えびの市議会 > 2008-12-10 >
平成20年12月定例会(第 4号12月10日) 一般質問

  • "移住促進"(/)
ツイート シェア
  1. えびの市議会 2008-12-10
    平成20年12月定例会(第 4号12月10日) 一般質問


    取得元: えびの市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-19
    平成20年12月定例会(第 4号12月10日) 一般質問                       平成二十年十二月十日 午前九時三十分開議 第  一 一般質問           本 日 の 会 議 に 付 し た 事 件    一 一般質問 出 席 議 員(十四名)      一番   高牟禮 宏 邦  君     九番   西 原 政 文  君      二番   上 原 康 雄  君 一〇番   井川原 志庫男  君      三番   池 田 孝 一  君 一一番   溝 辺 一 男  君      四番   竹 中 雪 宏  君 一二番   蔵 園 晴 美  君      五番   竹 畑 澄 明  君 一三番   宮 崎 和 宏  君      六番   本 石 長 永  君    一五番   栗 下 政 雄  君      七番   西 原 義 文  君      八番   村 岡 隆 明  君 欠 席 議 員(一名)     一四番   外 園 三千男  君
    議会事務局職員出席者   事務局長    柳 田 和 幸 君   議事運営係    西 原 邦 浩 君   事務局次長   福 田 孝 正 君   議事運営係長  萩 原 博 幸 君 地方自治法第一二一条による説明のための出席を求められた者   市長      宮 﨑 道 公 君   財産管理課長   若 松 秀 一 君   教育長     萩 原 和 範 君   福祉事務所長   上加世田たず子 君   総務課長    坂 本 謙太郎 君   健康保険課長   竹 下 京 一 君   企画政策課長  小 崎 久美子 君   環境業務課長補佐 鶴 田 晃 一 君   行政管理課長  木 村 政 一 君   観光商工課長   松 永 康 二 君   財政課長    上加世田 章人 君   税務課長     堀 川 純 一 君   建設課長    下別府 敏 則 君   水道課長     平 野 浩 二 君   畜産農林課長  菅 田 正 博 君   市民課長     西 田   健 君   農村整備課長  境 田 次 男 君   病院事務長    坂 本 健一郎 君   学校教育課長  山 下 寿 男 君   社会教育課長  白 坂 良 二 君                     開議 午前 九時 三十分 ○議長(高牟禮宏邦君)  ただいまから、本日の会議を開きます。  本日の会議は、お手元に配付いたしております議事日程第四号によって進めます。  報告します。外園三千男議員から本日の会議に欠席する旨の届け出がありますので、報告いたします。  この際、市長から発言取り消しの申し出がありますので、これを許可します。 ○市長(宮﨑道公君)  おはようございます。  まことに申しわけございませんけれども、昨日の溝辺議員さんの一般質問におきまして、えびの駐屯地の存続、増員についての陳情の成果に関する私の答弁の中で、「───────────────────────────────」旨の答弁をいたしましたが、この部分を取り消していただきたいと思います。  そして、これからも精力的に増員、増強と存続について要望活動に取り組んでまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。 ○議長(高牟禮宏邦君)  お諮りいたします。ただいま市長から発言取り消しの申し出のとおり、これを許可することに御異議ございませんか。      〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(高牟禮宏邦君)  御異議なしと認めます。よって、お諮りのとおり許可することに決定いたしました。  これより本日の日程に入ります。  日程第一、一般質問を行います。  本日は池田孝一議員、蔵園晴美議員、宮崎和宏議員、上原康雄議員の四名を予定しております。  まず、三番池田孝一議員の発言を許します。池田孝一議員。 ○三番(池田孝一君)  それでは早速、今期の一般質問をさせていただきます。  通告書には五項目ほど通告しておりましたが、今回こういう時期であるということもありまして、絞った質問をさせていただきたいと思っております。前回までと違いますのは、特に市長の政治姿勢についてということで掲げておりますが、答弁をぜひとも市長中心にいただきたいということで考えております。そういった内容の質問にもなってるかと思っておりますが、ぜひよろしくお願いしたいと思います。  では早速お願いいたします。  まず、第一点目の新年度予算編成に当たっての市長のお考えを聞きたいということでございます。  通告書にも書いてございますが、この時期予算編成方針も既に出され、各課事務局においてはそれに向けた新年度予算の編成がされておるというふうに聞いております。この間の市民生活、市の経済社会情勢をとらえて、市長は全体の市行政の指揮者という立場におられたわけで、新年度の市政に反映したいと考える施策がどういったものがあるのかということをお尋ねしたいということであります。  なお、以下通告書には括弧書きで、御答弁をいただいたことで三月議会提案の中身を拘束する考えは毛頭ございませんし、聞きたいのは現段階での市長としてのお考えであります。既にそのお考えで調整や指示がされておるものもあるかと思います。市政のかじ取りをする中で、重点課題として市長が具体化の意を強くしている政策課題も当然おありのはずだというふうに考えます。ぜひお聞かせいただきたいと思います。 ○市長(宮﨑道公君)  基本といたしましては、第四次総合長期計画、過疎地域自立促進計画などの各種計画に盛り込まれております施策が計画的に実施できるよう努力していく必要があると認識をいたしております。  しかしながら、現在我が国の景気動向は後退局面に陥り、過疎自治体である本市を取り巻く経済的、財政的環境はさらに厳しくなる状況にあります。  このように経済状況が変動する中、本年度予算においても原油や飼料価格の高騰対策や道路整備関係予算を追加、計上し、地域経済を支えるための対策を講じておりますが、二十一年度においてもさらに対策を講じていく必要があると考えております。  また一方では、平成十九年度に地方公共団体の財政の健全化に関する法律が施行され、地方公共団体は財政の健全化を将来にわたり維持していくことも同時に求められているところでもあります。財政の健全化と地域の活性化を同時に推進していくことは難しい課題でありますが、今般の経済的状況下ではその実現が求められており、将来世代の負担に留意しつつ、見込み得る財源の範囲で市民の安心・安全を確保し、活力が生まれる施策を重点的かつ効率的な実施に努めてまいりたいと考えております。  具体的には国等の補助制度や過疎対策事業など、有利な制度を導入し、飯野地区公民館改築事業、市道等の道路整備、小・中学校の耐震化対策などの公共事業、公共工事、防災無線のデジタル化対策畑地かんがい事業、雇用促進住宅の購入などの新規、継続事業を実施してまいります。  また、これ以外の新規事業や既存事業の拡充、縮小につきましては、今後示される国の景気対策や、平成二十一年度の地方財政対策の内容を十分検討し、具体化してまいりたいと考えております。 ○三番(池田孝一君)  ありがとうございました。  かなり総合的なお考えを今お示しいただきました。御答弁にありました過疎地域自立促進計画も最終年度を迎えるということでもありますし、当然その計画に盛り込んだものの計画的な実施というのも最終的な年度ということで、実施についてきちんと整理しなきゃいけない年でもあるということの認識もお示しいただきましたし、経済情勢の分析もされた上で、原油飼料対策等と引き続きやるものも強化していく。あわせて財政健全化も同時にやっていかなきゃいかんという御認識であられると。具体的なものもおっしゃっていただきました。  なぜこのようなことをあえて申し上げましたかといいますと、この間、議会でも質問をさせていただきましたけれども、この時期だからこそ新年度予算について市長のお考えが聞けるわけでありまして、政策、施策をリードするのは市長であるべきだというふうに考えてまして、当然おありだろうということであえてお聞きした次第です。  予算要求の原案が、作成がスタートしているわけですけれども、この時期に市長が何を政策、施策として指示するかということが極めて重要だというふうに思うからであります。財政サイドの市長査定というのは年明けに恐らくなるんだろうと思いますが、これを待つべきことではないだろうということで、この議会でお聞きしたわけであります。ぜひ今、御答弁いただいたような視点をおありだということですので、その課題を政策化していただきますようにお願いします。  次の質問ですが、そういった重点施策というものが主管課に予算化について指示、協議が済んでいるものか、あるいはこれからの協議になるのかということを市長にお尋ねしたいと思います。 ○市長(宮﨑道公君)  私は、ただいま具体的に飯野地区公民館以下幾つか申し上げておりますけれども、これはすべて各課に指示してあります。 ○三番(池田孝一君)  わかりました。既に指示もしてあると。今後主管課からもその指示に従いまして協議が進んでいくだろうというふうに考えております。きょうお示しいただいたものというのは、それほど市長の重要な認識の強さのあらわれだというふうに受けとめたいと思います。  それでは次に、行かせていただきます。  やはり新年度予算の編成に当たってということで、言及しておきたいということで上げておりますが、中山間地域問題であります。中山間地対策であります。本市の農業、農村を維持する、維持発展するという上で引き続き重要な課題ということで、今回私以外の方も取り上げてらっしゃいますけれども、耕作放棄地の未然防止や解消についての施策としてどのようなことを考えていらっしゃるのか、お尋ねしたいと思います。 ○市長(宮﨑道公君)  中山間地域を中心に耕作放棄地及び遊休地が増加しております。また有害鳥獣被害も重なって農産物等に多大な被害を与えております。このような中、全国規模での実態調査が本年度二十一年度行われます。調査結果を踏まえまして関係機関との連携を図り、防止解消に向けた取り組みを行ってまいりたいと思っております。  なお、平成十九年度に解消と復元を目的として事業を導入しまして、市内五地区、整備面積約三ヘクタールを実施しまして、農地の復元を図ったところでございます。 ○三番(池田孝一君)  中山間地対策ということで耕作放棄地、実は私、地元で農地・水・環境保全活動組織にもおりまして、先ごろ地域の耕作放棄地の状況も見て回ったわけですが、これやはりやってみますと、中山間地の対策として、今後大きな部分を占めてくるだろうという思いから上げさせていただいたわけです。  結果を若干申し上げますと、現段階では私の住む地域では山際であったり、がけ地であったりするところの、まさにその境界線上にある地域からぽつぽつと耕作放棄地、遊休地化が進んでいるという実態が出てきておりました。  しかし、御存じのように耕作者の高齢化が極めて早いスピードで進んでおります。ともに調査をした方たちとの話ですけれども、今ではこういう状況だけれども、そのうち基盤整備が済んだ条件のいいところにこういう状況が出てきたらどうなるだろうと、大変なことになるなというような話もしたわけです。つまり、今こそそのための調査、そして予防対策が必要だという面をともに共有した次第であります。  したがいまして、市長の御答弁にありました今年度も復元を図った地域、確かに既にその対応もしていただいていることは存じておりますが、引き続き国や県の対策の中でも重要な対策ということで位置づけがされているようであります。  そしてまた、本年度は農業委員会の方にそのための、いわゆる活用する側の農地のコーディネーターというものも設置いただいておりますし、そういった角度から遊休地の利用ということも図られていかなきゃいかんというふうには受けとめております。  申し上げたいのは、ぜひ新年度の予算編成に当たってということで、申し上げたいのは、実態調査もされているんでしょうが、単に総量だけの調査に終わることなく、きちっとした実態調査を踏まえて、対策というものを立てていただきたい。原因別や耕地条件別の発生状況、あるいは活用の可能性、場合によっては他地目への転換による利用といったことまで突っ込んで対策を打ち出すべきだと考えるわけであります。  国においても、二〇〇八年度の予算にそのような対応があり、ぜひ重点的な対応をすると望むわけであります。この点については市長はどのようにお考えでしょうか。 ○市長(宮﨑道公君)  今、議員が質問されましたように、きちっとした実態調査ができるように担当課にも指示してまいります。 ○三番(池田孝一君)  これは、高齢化が進んでいるから耕作放棄地というような短絡的な一般論が言われますけれども、そうではないということをぜひ踏まえていただきたいと。申し上げる必要もないかもしれませんが、集落内に耕作者や所有者が住んでおらずに、話し合いができない状態のものもあります。それから、もちろん高齢化で労力投入が困難なものもあります。それから、災害等で耕作地の基盤条件が悪くなったものもあるでしょう。かなりこれは出てくると思っております。  それと、そもそも耕作不向地の条件不利地であったものがなっていってるというもの、あるいはもう既に対応してるんだけれども、耕作を依頼したりしてるわけだが、あるいはしたいんだが、相手が見つからずにやむなく遊休化しているものと。  そういういろんな諸条件があって、あるいはこれらが複合して遊休地化しているという実態がどうもあるように思います。ぜひこういった原因別の調査、あるいはあわせて基盤整備状況別の放棄地、遊休地の状況、あるいは担い手や集落営農での利用の可能性、それと農地・水・環境保全活動組織での活用の可能性等々ですね。総合的な調査をぜひ進めることが重要だというふうに考えております。  先ほど「総合的に調査をする」というふうにおっしゃっていただきましたので、これは私からの提言ということで受けとめていただきたいと思います。  答弁がありますれば、いただきますが。 ○市長(宮﨑道公君)  今議員が縷々質問されましたが、そのようなことを踏まえまして、きちっとした実態調査ができるようにしたいと、そのように指示をいたします。 ○三番(池田孝一君)  わかりました。  それでは次の質問に入らせていただきます。  三番目になりますが、定住あるいは移住促進、地域間の二地域居住というようなことも最近言われてますが、それにかかわる質問です。  人口減少は依然として歯どめがかかっておりません。企業誘致もなかなか進んでいないということです。この時期に及んで経済的な大きな危機が訪れ、新聞紙上でも雇用の危機が叫ばれております。大変な時代を迎えたなと思ってますが、そういった中で、今後企業誘致もそう期待できないだろうというふうに考えます。  そこでですが、以前豊かな本市の自然環境や気候、土地、地理的条件などを生かして定住促進対策というものが出されました。かなり真剣に議論がされたと思いますが、その後、どのようなものが具体化されたのか、お尋ねしたいと思います。 ○市長(宮﨑道公君)  ただいまの質問に対しましては、企画政策課長をして答弁をいたさせます。 ○企画政策課長(小崎久美子君)  平成十六年と十七年度定住促進プロジェクトの提言の中で、今まで実施したことの主なものというようなことでよろしいんでしょうか。  不動産業者との情報交換、連携をとりました。それから自衛隊員へのアンケート調査を実施いたしております。それから市のホームページ等で市役所の組織とか業務内容等の周知を図る、それから企業訪問や懇談会等を開催していく。それから市民農園を紹介していく。それから、グリーンネットえびの学舎のホームページの開設によるPRなどを当時プロジェクトの中で計画をいたしまして、実施をいたしております。  その後、かなり今年度まで経過いたしまして、平成二十年度末には、えびの市の定住促進ホームページを新たに別枠で、充実した内容で開設いたしますが、その効果的な運用に努めながら、空き家バンク、それから各所定住情報の充実と発信に努めているという状況でございます。 ○三番(池田孝一君)  具体的に進められているのもあると思いますが、その中で今おっしゃった二十年度で考えていられるという空き家調査にかかわることなんですけれども、本市への農業農政への移住、定住を生かす目的で、空き家調査をたしか実施したのもそのころだったんじゃないかと思っております。本年度、定住促進のためのホームページを開設予定だということ、そしてその空き家バンク、これもPRしていくということですが、その空き家バンクについてもう少し御説明いただけると、もう少し説明していただきたいと思います。かなりこの空き家バンクといいますか、定住について、あるいは都市との交流とか、二地域居住とかいったことで他市では成功事例もあるようです。今後その空き家、これから進めようとしている空き家バンクというものについて御紹介いただきたいと思います。 ○企画政策課長(小崎久美子君)  まず、空き家バンクとはえびの市に居住希望の方への空き家情報の提供でございます。市内の空き家などの有効活用いたしまして、市民と都市住民との交流拡大と地域の活性化を図っていくものでございます。そのためにまず空き家などの情報を提供するためのホームページを開設いたします。  そのホームページの内容といたしましては、空き家バンクについての制度の紹介、空き家、空き地、空き店舗、空き事業所などの情報提供、それから定住者の体験談、声、それから定住促進に向けた市の取り組みということで、就農支援情報等を載せてまいります。それから体験型イベントの紹介、それから定住ブログ等を予定してます。  それから、リンク情報といたしましては市の概要の紹介、観光情報、宿泊所情報、就職情報、生活のための諸手続などを予定しております。以上でございます。 ○三番(池田孝一君)  実はその空き家情報といいますか、他市の事例ということで考えておったんですけれども、今聞きましたが、情報をどう整理されていかれるつもりなのかというところも気になるわけですけれども、鹿屋市の御存じだと思いますが、串良町の柳谷地区というのがありまして、ここでの迎賓館の取り組みというのがすばらしい取り組みというふうに聞いております。かなり多様な効果や地域再生の刺激になっているということで、ホームページにも掲載されておりますが、せっかく、これかなり早い時期に調査がされたかと思うんですけれども、自治会の区長さんたちも研修に行かれたというふうにも聞いてます。  その後、この取り扱いについて話を聞いてないものですから、もしやとんざしたのかなと思いまして聞いたわけですけれども、この取り組みを見ますと、かなり成功が、この成功のすばらしさというのが伝わってきております。行政もさることながらなんですが、地域の力が原動力になってると。行政が実現するために、その気にさせる施策というものがそこにセットされているようであります。  聞きますと、そこら辺の今後の空き家バンクの調査、活用の仕方にどのように行政がかかわっていくのかというところまでは聞けませんでしたけれども、ぜひ一がないと二も三もないというふうに思いますが、研究して実現をお願いしたいというふうに考えます。かなり地域への行政からの支援というものも想定されておりますし、単に空き家を調査して載せるだけでは実現しないものだと思いますが、これについては市長はどのように、柳谷の成果というのも含めて御認識されているのかお尋ねしたいと思います。 ○三番(池田孝一君)  長くなりましたので、何を答えていいかわからなくなるのかなと思ってるんですが、市長にお聞きします。  これ成功させるためには、地域の原動力もなんですが、行政側がかなりそこにオブザーバー的に入ってやらないと、単に情報を流すだけでは成功しないと思います。私はぜひとも、まず第一号でも実現してほしいと、そこから生まれるんだというふうに思います。  ですから、そういった考えがそういったものが必要だとお考えなのか、あるいは柳谷について御承知なら、その辺の認識はどうなのかということをお尋ねしたいと思います。 ○市長(宮﨑道公君)  まず地域の方々の御協力も必要だと、そしてまた市の協力も必要であろうと思っております。実は私、個人的にある人から相談を受けたことがあります。えびの市に空き家があり、そして農地を貸していただくところがあれば、えびのに移りたいんですがというような方の話も聞きましたし、ぜひそのような形にしていただきたいということで、そのときには話をしたことがありますけれども、その次の段階に話がないところでございますけれども、今議員が質問されていらっしゃるようなことは必要であろうと、必要であるなと思っておるところであります。  ですから、もしそのような方があり、またそのようにしたいという方があれば、その地域の方々ともよく話し合いをし、市もできることは援助していきたいというふうには考えております。 ○三番(池田孝一君)  柳谷地区の話は市長はお聞きになったことがありますでしょうか。その場で結構です。ないですか。  ぴんとこられないようですのでいいですが、これですね、迎賓館と言いましたが、画家の方とかが既にその空き家に入居されまして、もういまや何棟もそういうのが一号、二号というふうにできているそうであります。地域でそういう移住してこられた方を活用して、展示会開いたりということで、そのことがまた周りの地域の活性化にすごく刺激になってると。外の風も入ってきて地域が活性しているというようなことです。  私は、「まず一がないと二も三もない」と言ったのはそこのところでして、そういった方がとにかく一人でも実現すれば、なぜそこが気に入ったのか、あるいはどういったことが今後必要なのかということも当然聞けますでしょうし、そういった役割をするコーディネーターの役割というの非常に重要になってくるということで申し上げた次第です。ぜひ、そうはならないとは思いますが、単なる空き家情報の紹介ということではなくて、ぜひこの柳谷地区の取り組みというのも研究し、実現させてほしいというふうに考えます。これについて市長のお考えがあれば、最後に御答弁いただきたいと思います。 ○市長(宮﨑道公君)  今議員が質問されたような形に、そしてそのようにしたいという方があれば、話を聞いて協力はしていきたいというふうに考えております。 ○三番(池田孝一君)  ぜひそのようにしたいということでしたので、そのようにがちょっと多過ぎるなと思うんですが、まあいいでしょう。  二番目の質問に移らせていただきます。  市民参加と協働の推進についてということでお尋ねします。
     一点のみです。市民参加と協働の推進というのは、いろいろな計画を引きますと必ず出てくるんですけれども、市民の市政への関心や理解を深めるということがまず第一義的な目的と、非常に重要なことです。申し上げたいのは、市政運営の上で市民がみずからをパートナーとして自覚し、協働を確立していくというふうにも、いろんなところにうたってあるわけですけれども、そのためにはどのような施策が必要なのかということを市長にお尋ねしたいと思います。 ○市長(宮﨑道公君)  現在、第四次えびの市行政改革大綱で市民参画、協働の仕組みづくりとして各種審議会の整理、検討、公募委員制度の充実、拡充、パブリックコメント制度の導入、市民との協働の検討、えびの市自治基本条例の検討、ボランティア活動への支援、若者と連携したイベント企画の実施などを実施項目として掲げ、その実現に向け、鋭意取り組んでおります。  特に参画と協働を円滑に進めるため、職員向けの手引き書を作成し、地域やサービスの対象者の実情にあわせ、きめ細やかで柔軟な対応が必要とされる事業、専門性を持った事業、行政とは異なる発想で展開が期待される事業などについて、パートナーに任せっきりにするのではなく、積極的に地域に出て、対話する機会を持ち、信頼関係を築いて、ともに対等の立場で事業が実現できるように職員へも指示したところであります。 ○三番(池田孝一君)  今御答弁いただきました。私は仕組みづくりということで市長が縷々御披露いただきましたけれども、確かに協働を進める上で、この市の維持、発展というのを、えびの市の維持、発展というのを進める上では、行政の課題の解決を市民とともに考えなきゃいかんし、そのために行政と市民が責任分担をした上で、どちらだけということではなくて、両者が協働して実践するということがその課題解決としての一つの手法、仕組みづくりとおっしゃいましたが、それが協働だというふうにも理解しております。  そういうふうな観点から見たときに、今幾つか上げていただきましたが、もちろん情報の共有も大前提ですし、審議会やパブリックコメントといったものに参画することも必要なわけですけれども、そのことが市民の問題意識や改革の必要性の理解が深まるということですから、当然しなきゃいかんことなんですけれども、ただここからが本当の協働じゃないかなと考えるわけです。  職員向けにはいろいろ、協働とはどういったものかとかいうことで、そういったものもつくって配ってらっしゃるということですけれども、私が申し上げたいのは、課題解決のために市民活動がもっと出現するための、出現してこそ協働は生まれていくんじゃないかということであります。そのことを進めるためには、内向きだけじゃなくて、外向きに市長の市民への強いメッセージが必要だと。それなしにいわゆる計画づくりとか、お聞かせくださいとか、支援をしますよとかいうんじゃなくて、市民の皆さんにも一緒にやりましょうということで、市民の皆さんからも市民活動参加してくださいと、こういったことはやってもらえませんかというような強いメッセージが欠けてるんじゃないかと、そういうふうに思うからであります。  このことは協働を進める上で極めて重要になってくると思いますが、そのような協働の進め方というのについては、市長はどうお考えなのかお聞かせください。 ○市長(宮﨑道公君)  今議員が言われますように、「市民の皆さんと一緒にやろうという強い市長のメッセージが必要であるのではないか」と言われましたが、今のところ市民の皆さんと一緒にやりましょうという強いメッセージを発し、協働をいたしたことははっきり覚えておりませんけれども、ただ強いメッセージで市民の皆様に訴えたのは非常にえびの市の財政は厳しゅうございますので、御協力をいただきたいということは訴えており、そして市民の皆様方の御協力をいただきまして、現在のような市政になりましたので、今議員が言われることは必要だなと、これからもそのような形で市民の皆様方に強いメッセージを送らなければいけないというふうに考えさせられたところであります。 ○三番(池田孝一君)  財政のこと、まさにそこにもかかわることだというふうに考えます。市長の市民への強い訴え、協力の要請、こういったものが必要だという観点から私は申し上げたわけです。きょうもくしくもおっしゃいましたけれども、将来世代への負担軽減、それに備えるための基金も必要だということはこれは何度も市長から聞いております。  ただ一方で、このごろは基金がふえたことでこの間の市民の痛みにむくいるというようなことで、かなりいろんな場所で「これからは、もうやりますよ」というふうなことも、事業をやっていくようなこともおっしゃってるということで、どうなっているのかと思うんですが。  いずれにしても、私はこの一方の行政の方の行政力を強めるということの一方で、市民協働に理解、それから実践というものがついてこなければ、強い市長のメッセージのもとにこういった市民の協働、パートナーとしての市民の自覚のもとに協働するというものが出てこないようであれば、おっしゃってるこの間の痛みにこたえていくんだというようなことは、市民に過剰な期待を持たせるだけでありまして、そのニーズにどんどんこたえていかなくちゃならなくなる。もとの財政が危機だとおっしゃったころに戻ってしまう。もとのもくあみになってしまうという懸念すらするわけで、たちどころに基金も減るだろうというふうに思います。何のための行財政改革だったかということにもなりかねないと思いますが、この市民協働への実現への対応というものが足りないと、住民協働の力と行政の力のバランスがまさに必要だというふうに考えるわけです。  この点、先ほど企画政策課長がおっしゃったように、私はえびの市の将来のあり方を決定づける地域づくりの非常に重要なポイントになるというふうに考えますが、この協働という意味での、厳しいことですけれども、市民に押しつけじゃなくて、それにはまず市長が強いメッセージをすることが必要だというふうに考えますが、どのようにお考えでしょうか。 ○市長(宮﨑道公君)  市民との協働ということは大事なことであるというふうに考えております。今のところ協働が足りないのではないかというようなことでございますが、この点につきましては、この協働につきましては今後さらにいろいろと検討いたしまして、いい形のものにつくり上げていきたい。そのためには、まず市長が強いメッセージを送らなければいけないというようなことでございますので、その点につきましては今後さらにそのような形にしていきたいというふうに考えております。 ○三番(池田孝一君)  わかりました。ぜひ、まず先頭を切って市民にこういうえびの市の将来の持続的な発展のために必要なシステムなんだと、行政行政じゃいかんのだと。皆さんの力と、そして皆さんの力と行政が一緒になって協働するものが必要なんだということを強いメッセージ性を持って言えるのは市長だと思いますが、ぜひそういった意味で、きょう御答弁いただいた認識のもとに推進していただきますようにお願いしたいと思います。  そしてまた、行政の力と住民協働の力による本市ならではのシステムの確立というのを目指すべきだというふうに考えます。せっかくいい位置づけが記されております。ぜひそういうシステムづくりのために積極的に市長も御理解いただいて、メッセージを出していただくというふうにお願いしたいと思います。  各行政の主管課においてもそれを望んでいるといいますか、できるものは幾つもあると思います。単に協働というようなことで紹介がありましたイベントの開催とか行政でできることの困難性のものということもありましたが、もっと身近にもあると思います。  例えば農業関係で言いますと、これはよそにある話ですが、ふるさと援農隊とか、これは農業の生産あるいは生産活動に地域の人たちに参加していただいて、一緒にする組織をつくったり、あるいは環境保全のNPOをつくったり、そういったこともやってますし、道路愛護のためのNPOだとか、河川愛護のNPOだとか、地域福祉で言いますと、今も支え合い事業がありますが、それを組織ぐるみでもっと突っ込んでやろうというような協働、それから学校教育におきましては学校環境の整備ですとか、美化ですとか、ごみ問題で言いますと不法投棄のパトロールとか、いろんな協働するステージはあると思います。またそういったものが住民の皆さんが、市民の皆さんができるところはやっていただく、一緒にしましょうよという姿勢が私は必要だというふうに考えます。  ぜひ、行政の力と住民協働の力による本市ならではのシステムというものが、今後力を、システムが確立する。そのためにもっと市民協働の方に施策を出していただくということをお願いしたいと思います。これに対して市長はどうお考えでしょうか。 ○市長(宮﨑道公君)  市民協働のためには、市民との協働のためにはそれが必要であると思っておりますので、そのような形にしていきたいと思っております。 ○三番(池田孝一君)  ありがとうございました。ぜひおっしゃったような形で具体化することを望みます。  三番目の市政座談会での職員体制の説明と座談会の目的についてに移らさせていただきます。  かなり厳しいことも申し上げますが、先ごろ市政座談会が開催されまして、市長が市政の運営状況などについて説明され、市民の率直な意見や疑問に対してこたえるということをされたそうであります。大変そのこと自体は歓迎するものであります。  その座談会ですけれども、市民の方から県内市町村の集中改革プランで取り組んでる定員管理、職員削減状況に関する十一月六日付の新聞を見て、厳しい質問があったというふうに聞いております。市長の対応、応答というのは要約しますと、この間の保育所の民営化を例にとって、緊急財政改革推進計画に沿って人件費を削減し、その後国の指導による集中改革プランを策定、職員数削減に向け定員管理を推し進める。これに沿って指定管理者制度や調理部門や老人ホーム、図書館等の運営にこれを導入し、市長が就任されたころは三百九十四人いた職員数が、職員団体とのごたごたもあったけれども、新聞報道の数字、これは〇八年四月一日現在ですが、三百二十七人、これですね。まで減ったと、削減してきているというふうに答弁されておるようです。  新聞発表の改革プランは〇五年の職員数の三百七十二人が起点になってますから、四十五人の削減を達成しているわけでして、三百九十四人に対してではないんですが、目標の七十二人削減に対しては三年間で六二・五%の進捗率というふうに各社が載せております。このことについて、さらに市長は介護関係などの新たな人員増や地方への権限移譲もあって、増員の要員もあるけれども、今後も平成二十二年三月三十一日付での三百人目標に向け、努力をしているというふうに答弁されたそうです。このように職員数を削減してこられた事実経過は説明のとおりだというふうに思います。  そこで何が問題だということなんですけれども、私はこの答弁の中で後で聞いたんですが、他市と比較して大きな削減目標になってるということも触れてほしかったということなんですけれども、問題にしたいのはむしろ質問者が、現在職員数は依然として以上に多過ぎだと。職員が人口規模を同じくする団体の職員より忙しいはずがないというようなことも感じておっしゃっておられることに対して、市長は余りにも説明不足ではなかったかということであります。  もっと具体的に言いますと、職員が多過ぎるから人件費が予算の四分の一に及び投資的経費が少なくなっている。したがって、人口が同規模の市町や他市よりも本市職員が忙しいというのは当たらないじゃないかということも、疑問も口にされています。  これに対してのまず一点目なんですが、せめて投資的経費とあわせて職員、人件費を要している仕事というのは、投資的経費、これに分類されるものばかりではなくて、扶助費に分類される義務的経費、そこにはそれを審査したり、決定したり、執行するための多数の職員も担当しているわけでして、この投資的経費のみをもって、あたかも職員数が多過ぎるというようなこともないわけでして、そこのところについてもう少し説明ができてよかったのではないかという点。  それから、代表的な投資的経費であります建設工事などの割合が低位にあるという理由は、全体的な構成比でおっしゃってるにすぎないんですけれども、扶助費等の大幅な増加がある、続ける中で、健全財政の維持継続に向け、投資的経費となる事務事業の必要性や効果を判断した上で、有利な補助事業を厳選して進めているという説明を財政課長とか市長からも受けてるんですが、そうではないんでしょうか。  ですから、このことも言及できたはずだというふうに考えます。幹部がいなくてもこれくらいは言及できたのではないかと。真っ向からこの話を出せという意味ではありません。もっと言えば高齢化の影響で扶助費は今後も増加します。そして事務事業に携わる職員あるいはこういった事業に対策としてかかわるマンパワーが必要だということも不可欠なこともあります。努力はしていくが人件費、職員数削減には限度があるということ、計画に対しておくれてはいないし、スピードを早めて急激に進めることも弊害が起きるということも最低限説明すべきではなかったのかということを申し上げたいわけであります。  そして何よりも、そもそも職員は精いっぱいやってもらってるということぐらいは訴えられたはずだというふうに私は考えるわけです。期を得たとばかりに、そうなんですということではなくて、現に庁内では市長はそうおっしゃってるじゃないですか。「職員はよくやってもらってる」と、議会でもそのようにおっしゃってる。厳しい言い方ですが、方便として、そういうことでは困るんじゃないかというふうに考えます。市長の答弁を求めます。 ○市長(宮﨑道公君)  今議員が質問されましたように、平成二十年十一月十一日に国際交流センターで座談会をしたときのことであろうと思います。これは湯田、西郷、東川北、榎田、牧の原の五地区の方々に出席をいただいております。そして、そのときにえびの市は職員が多過ぎるのではないかというようなことで確かに質問をされました。  しかし、類似団体といろいろ検討いたしますときに、えびの市は保育所の民営化もいたしまして、人員も削減しておりますと、今議員が質問されましたようなことを説明いたしております。  そしてまた、類似団体でいろいろと三股町の一人当たりの職員の人数は百三十五人であるとか、また高鍋町は一人当たり百二十人であるとか、宮崎市は百四十三人であるとかというようなことをいろいろ質問されましたけれども、類似団体とは違うところがあるんです。えびの市には市立病院もあります。(発言する者あり)今から話しますので、その点につきまして、平成二十二年四月一日には三百人体制という目標を持ってやってきておりますと。そして職員も一生懸命に頑張ってもらっておるということを説明はいたしております。  そのようなことで、一概には一人当たり何人かということが言えるかということになりますと、他の市町とは条件が違いますので、えびの市は職員の協力もいただきまして、精いっぱい平成二十二年四月一日三百人目標に向けて頑張っておるところでありますので、そのような形で今後もやらせていただきたいと思っておるところであります。  済みません。今の答弁の中で「類似団体」と申し上げましたけれども、これを取り消していただきたいと思います。そして「県内の市町村の中でも」というふうに訂正をさせていただきたいと思っております。 ○議長(高牟禮宏邦君)  しばらくいた休憩します。                     休憩 午前 十時三十五分                     開議 午前 十時四十五分 ○議長(高牟禮宏邦君)  休憩前に引き続き会議を開きます。 ○三番(池田孝一君)  先ほどの市長の答弁の中で、説明の中では「他市とは異なるということも言った」とおっしゃってますが、ちょっとおっしゃいましたけれども、他の自治体の関係を、もう一つ言いたいのはそこでして、行財政分析の際に、他の自治体と比較する場合は、その手法や評価について答弁、説明がなかったことなんですよ。人口規模だけでは自治体の必要な事務事業のための職員数というのは図れないということなわけですけれども、その言及がなかったということです。基本論ですけれども、今さら言うべくもありませんけれども、直接的な住民サービスもあれば、施設管理を行う経費、それから補助金や貸付金などを通じて間接的に行政目標を達成するとか、いろんなやり方があるわけで、それはその行政行為が地理的な条件、社会的な条件、経済的な諸条件に応じて異ならざるを得なくなると、当然市民ニーズもいろいろ違うんだということ、これはもう基本だと思うんですよ。  ですから、国などもこの職員数とか人件費に言及する場合には、よく類似団体というのを持って比較論を言われるわけです。この類似団体というのがあって、通常はこれと比較することが合理的であるというふうにいうことぐらいは市民に説明できなかったのかと。  先ほどおっしゃいましたが、言わなくてもよかったんですけれども、高鍋町や三股町、宮崎市などの例を引き合いに出されたということですけれども、その時点で当然このことに、そうではありますが、県内の他市と比べればそうですが、えびの市の場合は全国で十二の類似団体があると言われ、高鍋町や三股町などとは分類が違うんだと。ほかの分類を別にする団体がありまして、一様にこれと人口規模が一緒だからということで比較するということは、必ずしも当たっていないんですよということぐらいは言えなかったのかということなんですよ。  そっくり言われることを飲み込むだけでいいのかということを私は申し上げたいわけで、この点、ぜひ市長も、もし不勉強であればぜひ勉強していただきたい。これは行政管理課長がいなかったからとか、何とかということじゃ済まされない問題でして、やはり、しかもこれは職員に対して批判をされたのではなくて、市長に向けて言われたわけですから、他人事ではないわけです。  そして座談会というのは、そういったそれぞれの思い違いや誤解というのを解く絶好のチャンスなわけでして、丁寧な説明ということに心がけてほしいというふうに申し上げます。答弁お願いします。 ○市長(宮﨑道公君)  私の説明が足らなかったと思いますが、今後はそのような説明をしてまいりたいと思います。 ○三番(池田孝一君)  わかりました。ぜひそういう説明もしていただきたいと思います。  あと、それではもう時間も押し迫っておりますので、次の座談会の目的にかかわることなんですけれども、三番、四番について質問させていただきます。  今回機構改革案が提案されてますけれども、これまでの財政危機を乗り越えるための行政のスリム化のために、本来の住民サービスの低下にまで妥協した市民も来てらっしゃったのではないかというふうに思いますが、要はそういったときに来られた参加者の皆さんというのは、市政のあるべき姿の全体像が市長から聞けるというふうに期待して参加されてるだろうというふうに思います。そういう公の座談会ですから、どこでも話せる内容のものでなければならないはずです。公式の広聴活動ではないんですか。私的な会合ではないと思いますが、その辺の認識をどうとらえていらっしゃるのか、市長の御答弁をお願いします。 ○市長(宮﨑道公君)  地区座談会は平成十八年度からスタートをいたしております。これを開催する目的といたしましては、私が市長就任二期目に当たりまして、市民が主役の元気なまちづくりを進めるために、なるべく多くの市民の方々と情報を共有し、対話の場をつくるために地区に出向きたいということで開催を希望される区と共催で行っておるところでございます。 ○三番(池田孝一君)  質問に御答弁されてないですね。これは公式の広聴活動ではないのかと申し上げました。その点の御認識はどうなんでしょうか。 ○市長(宮﨑道公君)  この地区座談会は公式の場であります。 ○三番(池田孝一君)  ですから、市長と職員が一体となってこの間の行政について意見交換をする場でもあるわけです。ですから、私的な会合でも何でもないというふうに思います。ですからこそ先ほど来申し上げてますが、きちんとした説明が必要なわけです。そのことを申し上げておきたいと思います。ぜひその御認識で今後も話せる内容はどこであっても言える。議場であっても言えるし、職員向けにも言える内容のものでなければならないというふうに、そのことを認識をいただきたいと思いますが、今後もそういった認識で広報広聴活動の一環として座談会を開くということでよろしいでしょうか。 ○市長(宮﨑道公君)  今までもそのような形でやっておりましたが、私の認識不足もあったかもわかりませんが、今後はそのような形にしていきたいと思っております。 ○三番(池田孝一君)  わかりました。  それをさらに念押しするための四番ですけれども、今回は副市長の問題も質問が出ておるようでありますが、議会としてはこの問題について、さきの九月定例会で不同意ということになっております。このことに質問に対してこれは答えざるを得ないから、市長答えなきゃいけなかったわけですけれども、聞いたところによりますと、市長はこの点についてあたかも議会の議決の批判と受け取れるような答弁をされている。これ非常に問題だというふうに考えております。  ましてや質問者が聞かれたのは市長の認識をただす意味でされたということで、まさかそこで議会の意思表示に対する批判が出るというのは思いもよらなかったというふうに聞いております。結果への不満をぶちまけることが、先ほど来言っております公式な広聴活動として適切なのか、御答弁をいただきます。 ○市長(宮﨑道公君)  地区座談会で副市長の件について質問がありましたので、私は議場であったことをそのままお答えしたわけでございますが、とにかくその点についてどうこうと言われるところが発生するならば、この副市長人事に対しての否決ということは、すべて私の不徳のいたすところであるというふうに考えておるところであります。 ○三番(池田孝一君)  最後におっしゃった、そうおっしゃるべきだと思うんですよ。市長のどういう考え方をそれに持ってるかということに、これ市長はまんまとのっかって、白票が何票だったの、反対が何票だったの、縷々経過を説明しておられますが、恐らく質問者は、今最後におっしゃった「私の不徳のいたすところだ」ということを、認識を聞きたくて質問されたんじゃないかというふうに考えます。  ましてや、先ほど来言ってますが、私的な政治活動の後援会組織なんかで話をするわけでもないわけですし、それだったら別ですよ。公式の広聴活動としての座談会です。ぜひこれは議会諸氏に対する批判とも受け取れかねないような議会の表決への批判ということです。猛省を促したいと思います。御答弁お願いします。 ○市長(宮﨑道公君)  私が座談会で答弁いたしましたことは、議会に対しての不満をぶちまけたわけではございませんので、その点は誤解のないように御理解をしていただきたいと思います。 ○三番(池田孝一君)  結果的にですね、おっしゃったことはそうなってるんですよ。ですから言うわけです。結果を真摯に受けとめて今後の努力もされなきゃいけないわけです。私たちにちゃんとした説明、市長の熱意、こういったものが届かなかったり、そこにはそれなりの要因があったわけです。残念なことに同意はいただけなかった。それは表明されていいと思います。  しかし、それから先をどうだこうだ、「理由がわからん」などとおっしゃったそうじゃないですか。そして否決をしたこと、これは全体の議会に対する不満というふうにこれは受け取ってらっしゃいます。そのことでいいのかということです。もう一度御答弁願います。 ○市長(宮﨑道公君)  副市長が選任されなかったことは非常に残念でありますし、だからといって議会に対しての不満をそのままぶつけたつもりではありません。その点についてはよく誤解のないように御理解をいただきたいと思っております。  とにかく議場で副市長が選任されなかったということは、私の不徳のいたすところであるというふうに考えております。 ○三番(池田孝一君)  この議場の場でそのように訂正されましたんで、これで終わりたいと思います。 ○議長(高牟禮宏邦君)  次に、十二番蔵園晴美議員の発言を許します。蔵園晴美議員。 ○十二番(蔵園晴美君)  それでは、ただいまより私の一般質問を進めてまいります。  先ほど来座談会につきましての質問、答弁等を聞いておりまして、最後になりまして、市長の「不徳のいたすところである」という副市長人事に伴う否決に対する答弁もあったようでありますけれども、先ほど池田議員が申されたように、座談会においてそのような発言をされておれば、私もこの席に立ちまして一般質問をする必要もないわけです。  市長が最後におっしゃいましたけれども、議会に不満をぶちまけたわけではないと、そういうつもりではない。誤解のないようにお願いしたいということでありますけれども、あなたが座談会でおっしゃったことは、市民は誤解どころではなくて、信用してそのままお帰りになり、友人もしくは近所の方々に座談会の報告をされるわけであります。  市長が誤解がないようにということで議員におっしゃいましたけれども、その座談会の中で、市民に対して誤解を与えたような認識を持っていらっしゃるものか、まずお尋ねをいたします。 ○市長(宮﨑道公君)  副市長人事につきましては、九月議会におきまして否決をされたわけでございますので非常に残念であります。その否決をされたことに対しましては、私の不徳のいたすところであると考えておりますし、出席された方はどのように感じておられるかわかりませんが、とにかくこの議場で先ほども池田議員が質問になりましたけれども、私が提案して否決されたのも事実であります。その否決されたことに対しましては、私の不徳のいたすところであったというふうに思っておるところでありますので、それ以上のことは申し上げるところはないし、とにかく私の不徳のいたすところであったということであります。 ○十二番(蔵園晴美君)  私が聞いたのはこの議会において否決になった、これは市長の不徳のいたすところであるということで、私は先ほどから池田議員に対しての質問に対する認識をしたわけでありますので、早速そのことにつきまして市長にお伺いしたわけであります。  座談会において市長の発言が適切であるか、不適切であるか、それは市長しかわからないわけです。そういう中で市長が発言された。それは「参加した方がどういうふうに受け取ったかわからない」とおっしゃるのであれば、その中身についてただいまから質問をさせていただきます。  通告書には市長の政治姿勢について、一番から七番まで明記いたしております。時間の範囲で市長の基本的な考えをお聞きいたしてまいります。  まず一番目、地区座談会など各種会合の市長発言についてであります。  まず一番目に、座談会等において副市長人事否決について説明をされているが、否決に対する市長の認識、いま一度お伺いいたします。 ○議長(高牟禮宏邦君)  その前に議長の方から訂正方お願いします。  今「否決」という発言が両方から出されておりますが、これは「不同意」という、「同意する」「不同意する」ということでありますので、発言の中でも訂正お願いします。 ○市長(宮﨑道公君)  不同意に対しての市長の認識はどうであったかということでございますが、非常に残念でありまして、副市長として同意をいただけなかったことは、私の不徳のいたすところであったというふうに考えております。 ○十二番(蔵園晴美君)  「否決」ということに対しましては「不同意」というふうに訂正をさせていただきますが、十一月十一日に午後六時三十分からですか、八時十分ごろまで国際交流センターにおいて近隣の地区の方々との座談会が開催されまして、その内容につきましては明くる日の午前中の十時過ぎでしたと認識いたしておりますけれども、飯野の方だと思いますけれども、座談会の内容についてちょっとおかしな発言があったから、どうなんだというふうに私聞かれたわけでありますけれども、その内容につきまして一つ一つ市長にお聞きいたしますので、明解な御答弁をお願いいたします。  まずその中に、よく市長も与党とか野党とか使われますけれども、否決について、「派閥でなくえびの市のために努力いただきたい」という発言も市長はされてらっしゃいますが、市長はこのえびの市議会の中に派閥が存在するとお考えか、まずお伺いいたします。 ○市長(宮﨑道公君)  私は派閥はないというふうに考えております。実は、私に「えびの市には派閥があっでいかんな」と言われた議員もあります。「その派閥はどけ、あいな、ゆっかせっみやん」というふうにお話をしたこともありますが、私は派閥はないものというふうに考えております。 ○十二番(蔵園晴美君)  市長の今の答弁は、市民からも派閥があるかということに対して市長は派閥はないと、あってはいけないというふうに認識をされていらっしゃるようでありますが、質問に、あいさつの中で質問者が、先ほどの市長のあいさつの中で副市長さんの人事案件の件で話をされたときに、「派閥でなくて、えびの市のためにぜひ御努力をいただきたい」という発言をされていらっしゃるようでありますけれども、記憶にございますか。 ○市長(宮﨑道公君)  当時私もいろいろ副市長の不同意の件で考えさせられまして、いろいろ考えておりましたので、そのようなことを言ったという、言ったかもしれませんけれども、記憶にはないところであります。 ○十二番(蔵園晴美君)  そういうことが多々あるわけでありますけれども、市長としてはやはり一言一句気をつけて話をされるべきであると、このような観点を含めて、今こうして質問をいたしているわけであります。派閥意識は感じていないということでありますので、そのように今は受けとめておきます。  次に、議長の不同意で副市長が誕生しなかったわけでありますけれども、そのような説明をされたときに、中身について賛成が七、反対が五、そして白票が二、この白票は最初から反対と決めてありましたので、七対七になり、議長が不同意で否決になったと説明をされていらっしゃいますが、間違いないですか。 ○市長(宮﨑道公君)  そのとおりであります。 ○十二番(蔵園晴美君)  このことにつきましては以前も、数年前にもこの議場におきまして可否同数の案件があったと記憶いたしておりますが、市長は記憶にございますか。 ○市長(宮﨑道公君)  記憶にあります。 ○十二番(蔵園晴美君)  それはどういう内容の案件であったか、お示しをいただければ助かりますけれども、いかがでしょうか。 ○市長(宮﨑道公君)  内容ははっきりと覚えておりませんけれども、同数で否決になったことは覚えております。その時の議長さんとも、十一月三十日に農協の三十周年記念のときに、その方ともお会いして話はいたしました。 ○十二番(蔵園晴美君)  覚えてないということでありますけれども、その中身について少し御説明をいただきたいと思います。私の勘違いかもしれませんけれども、ぷらいど21基金創設のために自衛隊誘致記念事業基金の取り崩し、この案件ではなかったかなというふうに私は認識いたしておりますけれども、農協との関係はどうであったのか、お示しをお願いいたします。 ○議長(高牟禮宏邦君)  しばらく休憩します。                     休憩 午前十一時 十四分                     開議 午前十一時三十七分 ○議長(高牟禮宏邦君)  休憩前に引き続き会議を開きます。 ○市長(宮﨑道公君)  ただいまの答弁でございますけれども、「中身ははっきり覚えておりませんが、否決されたのは覚えております」というふうに答弁いたしましたが、そのところ全部取り消していただきたいと思います。  そして、議員がお尋ねになりました否決の問題でありますけれども、この否決になったということは覚えております。その内容でございますけれども、えびの市陸上自衛隊えびの駐屯地誘致記念事業基金条例の廃止についてでありました。これは平成十五年六月三十日であります。平成十五年六月三十日否決ということであります。 ○十二番(蔵園晴美君)  私はそのように記憶いたしまして市長にお伺いしたわけでありますけれども、当時の議長は白川議長でありまして、断腸の思いで可否同数に対し議長は不同意とされて、それこそいろいろな形で報道されたのをまだ私個人としては記憶に新しいところであります。  そのような中で、先ほど私が申し上げました議長の不同意で否決されたとの説明をされているが、中身は賛成が七、反対が五、そして白票が二、この白票は最初から反対と決めてありましたので、七対七になったと。この白票につきましては決めてあったのではなくて、自治法にも定められていると私は認識いたしておりますけれども、白票は議長において、反対としてとらえることができる旨のことが提示してあるように、解説としてあるように認識をいたしております。もちろんこの投票用紙には、他事を記載した場合には無効となるわけであります。これは当然でありますが、白票の効力については疑義があり、解説等の分かれるところであるが、白票もまた無効として取り扱うことが通例とされているわけであります。
     そしてまた、そのほかにも現状維持の原則というのがありまして、この現状維持の原則とは地方自治法第百十六の規定により、可否同数の際は議長の決するところであるが、この議長裁決権は消極的すなわち否とする扱いを言うと、このように明記してありますが、先ほどの平成十五年六月三十日に同じ事態が発生したときにも、十分このようなことにつきましては市長として理解をされて、その議会に臨まれたわけでありますが、その記憶すらもう薄れていたんじゃないかなというような発言がございます。  先ほど質問したら、ちょっと記憶にないということでありましたので、記憶にないところにそういう質問等があって、先ほどのような七対七と、白票は反対と決められていたからというような発言をされたと思いますけれども、どうですか、今はっきりと思い出されたものか、記憶がよみがえったものか、確認のためにお伺いいたします。 ○市長(宮﨑道公君)  白票の取り扱いでございますけれども、はっきりと反対ということは記憶にございませんけれども、今回の議会を通じまして、白票は反対の方に認められると、加えられるということではっきりと認識したところであります。 ○十二番(蔵園晴美君)  はっきりと認識されたということでありますけれども、もちろんこの議会の運営の中におきまして、議長が宣告しているわけです。やはりそのことにつきましては市長も尊重しながら、市民に発言すべきではなかったかと私は考えております。  さて、そのような発言の中で、えびの市の職員、市側が二十名も参加しているわけであります。そのときに、なぜ市長に対して補佐をしなかったのか、発言の訂正をさせなかったのか、私は非常に残念な思いがしてなりません。このことにつきましては、この質問の最後に申し上げたいと思いますけれども、そのために職員が参加して、待機しているわけです。この市長の発言について、職員の方がすべて認めたということにもなろうかと私は強く認識をいたしました。  次に、「副市長不在の自治体は日本全国でえびの市だけ」という発言もされていらっしゃるようですが、他の自治体の状況についてその当時把握されていたものか、そしてまた、その後把握されたものか、御答弁をお願いいたします。 ○市長(宮﨑道公君)  今議員が質問されたとおりの私答弁をいたしております。しかし、その後の副市長の件につきましては把握していないところであります。今後その点につきましては把握したいと思います。 ○十二番(蔵園晴美君)  そういうことも把握しないで、日本でえびの市だけが副市長がいないということを聞いた市民はどんな思いをしたでしょうか。想像もつかないような思いでお帰りになって、えびの市議会は何をやってるんだ、日本でえびの市だけ副市長がいないんじゃないか、そういう思いは当然起こり得るわけであります。起こり得るのではなくて、起こるわけであります。  近いところでは二、三日前ですか、もう前からですけれども、鹿児島県阿久根市議会では副市長が誕生いたしておりません。そういう情報は職員の方も知っているはずです。そういう中でなぜ先ほどと同じ助言ができなかったのか、非常に不思議でならないわけであります。  一つ一つ質問をいたしておりますけれども、この議会はもちろん議場では言葉一つについてももちろん私どもも気を使いながら、かみしめながら言葉を使っているわけであります。思いつきやその場限りの言葉は慎まなければならない。そういう思いをして今一つ一つ市長の発言について聞いているわけであります。  そういう中で、副市長の問題につきましても大変重要な問題であります。昨日の西原政文議員の質問の中でも、会派の長の方々にそれぞれ市長も慎重に御相談をされた。そのように聞きまして、私どももそのように話し合いの中で対処してきました。  その中で、きのうの質問を聞いておりますと、秘密会議、「秘密にしてくれ」というような言葉が出ておりますけれども、このことにつきまして市長は発言されたものか、お伺いをいたします。 ○市長(宮﨑道公君)  「秘密会議にしてくれ」ということを言ったか言わないか、その点についてははっきり記憶はありませんが、「このことはないしょにしていただきたい」と言ったことは記憶にあります。二十年前のことでありますし、このことは秘密にしていただきたいということはお願いしたと記憶にあります。 ○十二番(蔵園晴美君)  二十年前のことはとやかく私申し上げませんけれども、秘密にしてくれと、そういう内容の話であったということには間違いないと認識いたしました。  本当に市長が副市長として認める方であれば、私はその方に最終的に迷惑がかからないようなやり方で人事は進めるべきと、私も議会だよりを出しておりますけれども、まだまだ市民の方に多くの方に読んでいただけないというのが実情でありますけれども、結びにはそのような文言で記事として掲載をいたしております。やはり慎重に慎重を期してやるべきであろうと市長に申し添えておきます。  また、一番ここで重要な問題となってまいりますけれども、ある議員が身の危険を感じるような電話があったとして反対したとの説明があった。これは警察に言ってNTTで調べてもらうとわかるようになっている。議事録に、この議事録です。議事録にはっきり反対の理由が書いてあるので、それを持って私は出るところに行って調べていただきたい。本当であればその議員に私はその真意を聞いてみたい。  「NTTに聞けばはっきりわかるので、明るみになるのではないか」ということを発言していらっしゃいますけれども、この発言に対して十一月十一日国際交流センターで、この座談会に参加されました四十二名の方は、今議会が終わりましてどうだったのかなと、思いがあるのではないかと私は考えるわけであります。  先ほどから申し上げますように、市長の言葉一つで多くの市民が誤解に迷走と申しますか、誤解に誤解を生んでずっとそういう話が蔓延していくのは必至であります。そのように座談会で説明されたことに対して、市長は警察に行きましてNTTで調査していただくようにお願いをされるものか、お伺いをいたします。 ○市長(宮﨑道公君)  今議員が質問されましたことを座談会では話したと思っております。当時、私は非常にある議員が身の危険を感ずるような電話が来ておったけれども、それを市長に話したら、来なくなったということの説明が、反対の討論がありましたので、それについて私はそういうことはいたしておりませんという身の潔白をするつもりで言ったのでございますが、そのようなことでどうこうと言われるようであれば、これからさらにいろいろと慎まなければいけないと思っておるところであります。その後いろいろと検討いたしました。そのようなことのないように。ということで話はしたところであります。 ○十二番(蔵園晴美君)  市長がおっしゃるとおりであります。言葉そのものは一つ一つかみしめながら、慎んで市民に対するそういう議会等の報告、今後絶対あってはならない問題と市長も認識されて、改めるように、その後検討されたということでありますけれども、このことは市長としては撤回をされるという認識のもとで、このようなことがないように検討されたものか、お伺いをいたします。 ○市長(宮﨑道公君)  ただいまの質問の件につきましては、先ほども申し上げましたように私の説明不足もあったと思います。ですから、今後このようなことのないようにやっていきたいというふうに決意をいたしております。 ○十二番(蔵園晴美君)  その決意があれば撤回されてもいいんじゃないですか。市長、いかがですか。 ○市長(宮﨑道公君)  話をすればおわかりいただけることであるというふうに思っております。 ○十二番(蔵園晴美君)  話をすればおわかりになるのではないかと思ってるということであります。これはだれに話すればわかってもらえるんでしょうか。 ○市長(宮﨑道公君)  いろいろと考えていただく市民の方があれば、そのような方に懇切丁寧に説明はしていきたいと思っております。 ○十二番(蔵園晴美君)  市民の方に懇切丁寧に説明をしていきたいと、そうすると、この当時参加されました四十二名、四十二名からどのような形でそのような話が伝わっているかわかりませんけれども、どのような手段を持って理解を求めていかれるものか、的確な御答弁を求めます。 ○市長(宮﨑道公君)  どのような手段を持ってということでございますが、特別にどのような形ということは申し上げられませんけれども、必ずきょうのこの議会でありましても、傍聴においでいただいておる方々からでも、そのような形で話がされていくのではないかなと思っておりますし、私の方からもその地区の区長さん方には話はしたいと思っております。 ○十二番(蔵園晴美君)  私はこの議場で、これは市長が今後言葉そのものに慎重に慎んでいくということで済む問題ではないんですね、これは。「身の危険を感じるような、その電話の全容を明らかにする」と市長はおっしゃっているわけです。この場で座談会での身に危険を感じるような発言の中で、調査をして明るみに出るということを撤回すれば、特段市長がどうこうという弁明も要らずに、そのままストレートに市民に伝わっていくと私は感じております。私は別に市長を責めているわけではございません。ただ事実を、事実に反したことを市長として、えびの市のトップリーダーとして市民に説明をされる。そのことを慎重に、先ほども市長も言いました。慎んでいただきたい。その一点の思いで市長にただいま申し上げているわけであります。撤回はされませんか。 ○市長(宮﨑道公君)  私がここで撤回をすればすべての市民にわかるということでございますが、私がここで市民の皆様方にお話をしたい、そしてまた、その五地区の区長さんには説明をし、区長さんたちから話をしていただければ幸いだと、一番いいというふうに考えております。  そしてまた、今ここでどうこうということでNTTに申し上げてみましても、副市長が同意されなかったということにはかわりはないわけでございますので、その点については私の不徳のいたすところでありましたので、今後そのようなことは十分考えながら、そして、自分でも市長としての発言ということには、今後さらに気をつけて発言をしていきたいと思っておるところであります。 ○十二番(蔵園晴美君)  私が申し上げるのはその副市長の不同意のことではなくて、市長の発言について、たまたま副市長のことについて質問等があって、市長が答弁をされたわけです。その内容について、市長のその言葉について、発言について私は聞いているわけであります。何回言ってもこれはどうどうめぐりとなるわけでありますけれども、議会報告ではそのように報告をさせていただきます。  これらも、本当に座談会における市長発言等の問題につきましては、ほとんどの市民が市長のその発言を信じてお帰りになり、近所の方々、友人の方々へ御報告されます。これは最初申し上げましたけれども、その話はどんどんどんどん伝わっていくわけであります。私はこれは市長として、やはり撤回する責任はあると認識をいたしております。決してこの認識を消すことはないと思います。本当に市民のことを考え、市長が一生懸命努力されている。職員の方もそれぞれ努力されている。そういう中で市長発言に十分留意しながら、トップリーダーとしての役目を果たしていただきたい、そのような思いがあって、このような一般質問をいたしているわけであります。  それでは、このことにつきまして議事録にも載っておりますし、そしてまた市長発言の内容、座談会の内容も多分記録されていらっしゃると思います。その方々も職員の方も、やはり市長発言につきましては慎重な対応をするように、そしてまた万全を期して補佐するように、きつく申し上げておきます。  今後、各種会合での市長発言や市民に正確に伝えることが賢明であります。誤解を招かない、えびの市政のまことの報告、真の報告、このような座談会の運営が望まれます。先ほど申し上げましたが、このことはえびの市のトップリーダーである宮﨑市長は当然、参加する職員についても同様であります。市長を補佐し、よりよいえびの市を運営するえびの市の優秀な幹部職員の方々であります。また難関を乗り越えてえびの市役所の職員になった方々であります。  いま一度、市長を初め職員の皆さんも初心に返り、市長に堂々と意見の言える幹部職員、また職員としての誇りを持って、えびの市民の福祉増進のため、全力投球で市政運営に当たるように強く申し述べておきます。 ○議長(高牟禮宏邦君)  しばらく休憩いたします。                     休憩 午後 〇時  一分                     開議 午後 一時  〇分 ○議長(高牟禮宏邦君)  休憩前に引き続き会議を開きます。 ○十二番(蔵園晴美君)  午前中ちょうど時間が参りまして中断いたしておりましたけれども、引き続き一般質問の方へと進めさせていただきます。  先ほど私は結びの中で、市長に堂々と意見の言えるそういう職員になってほしいということも申し添えておきまして、そしてまたさらに市民の福祉増進のために優秀な皆さん方でありますので、お努めいただくように重ねて申し上げておきたいと思います。  そしてまた、いろいろと答弁を聞く中でも、与党とか野党とか秘密会議とかいろいろ私も申し上げましたけれども、市長はそういう認識はないということが答弁の中でありましたけれども、やはり秘密会議等も大きな政策によって、えびの市政をどちらの方向にするかというかじ取りのときに秘密的に行われる会議は当然あるべきものと、これは法的にも認められているわけでありますけれども、そういう個々のものにつきまして、市長が「秘密にしてくれ」とか「そういう記憶はない」とおっしゃいましたけれども、今後そのようなことがないようにもひとつ申し添えておきます。  そしてまた、今後市長におきましては「いろんな発言等に慎重を期して発言をしてまいります」ということも答弁されておりますので、いま一度その決意のほどをお伺いいたします。 ○市長(宮﨑道公君)  午前中にも答弁いたしましたように、今後はあらゆる会合におきまして、座談会等も含めてでございますが、発言いたしますときには慎重に発言をしたいというふうに考えております。誤解のないようにしていきたいというふうに考えておるところであります。 ○十二番(蔵園晴美君)  そうすることがやはり市民に対する市長の思い、それが本当に伝わっていくんじゃなかろうかと、このように私も理解をいたしております。  また、質問を続けさせていただくわけでありますけれども、きょうの霧島新聞におきまして、残念なことにべぶん舌ですか、ちょっと書いてございましたけれども、宮崎日々新聞の霧島版でございます。残念ながらということで書いてありますけれども、先般、小林の保健所長にお越しいただきまして西諸地区の自殺問題につきましていろいろとグループごとに討議して、発表をしたのがありました。これは西諸の議会議員の中でやったわけでございます。真幸アリーナでやったんですけれども、その中にちょうど取材に見えておりまして、その内容が書かれておったわけでございますけれども、その中でせっかくそういう研修会の席に、その席において背を向けてほかの話をしていたということが書いてあります。「私語をする議員の姿がちらほらと見られたと、交流を深めたいなら研修会後の懇親会ですべきだと、十二月議会は各自治体で開かれている。心当たりのある議員さん、最後まで真剣勝負を」と、決して私は心当たりあるわけではございませんけれども、これからも真剣勝負と、そういう意味で市長の基本的な政策についてお伺いをしてまいります。  次に、二番目でございますけれども、市長公約の企業誘致についてであります。これもいろんなところで市長もお話をされて、そしてまた後援会等の会報でも述べていらっしゃいますけれども、この企業誘致の取り組みについて、市長公約の企業誘致には今なお多くの方々が、多くの市民の方々が期待を寄せていらっしゃいます。  現在市長におかれましては、もう二十一年度を残すところ在任期間あと年度としては一年度であるわけでありますけれども、そういう中でこの三年間といいますか、まだ三月まで残されておりますが、この三年間の間にどのような形で企業誘致に市民の負託にこたえることができたのか、実績があれば御報告をお願いいたします。 ○市長(宮﨑道公君)  企業誘致の実績につきましては、観光商工課長をして答弁をいたさせます。 ○観光商工課長(松永康二君)  市長が就任されてからの実績でございますけれども、主なものだけを申し上げたいと思います。  平成十六年八月に白州ヘルス飲料株式会社えびの工場の立地協定等を締結しております。それと同じ十月に株式会社理健ミネラル研究所立地協定締結、さらに十七年三月、株式会社真幸コーポレーション立地協定の締結、同じく五月に株式会社名古屋精密金型工業の増設、さらに同じく十七年十月には、白州ヘルス飲料株式会社のえびの工場の操業が開始されております。  そして平成十八年二月に、株式会社フレッシュシステム宮崎えびのセンター立地協定の締結をいたしております。  平成十九年四月には、南九州アイディーシーが進出をしてきております。そして同じく十九年六月に、昭南ハイテックス株式会社加久藤工場の増設の立地協定を締結しているところでございます。主なものは以上でございます。 ○十二番(蔵園晴美君)  先ほど私が申し上げましたのは、市長選の公約の企業誘致に多くの市民が期待を寄せてるということでありますけれども、先ほど御報告あった分につきましてはそれぞれの企業が増設したとか、白州ヘルス飲料株式会社につきましては、これは誘致の段階ではもう前市長の誘致の実績と私は認識をいたしております。  そういう中で今言われたものにつきまして、現在稼働がしていないところとか、稼働状況が悪いとかちょっと厳しい状況、と申しますのは、現在も世界的不況になりまして半導体事業、これにつきましては、大変厳しい状況下にあるわけでありますけれども、えびのの企業におきましてそのような反動的なと申しますか、世界経済の反動がちょっと影響があるのか、そういう企業はないのか、ちょっとお伺いいたします。 ○観光商工課長(松永康二君)  私どもの方で個別に企業訪問をさせていただいております。その中で最近の急激な景気の後退ということで、いわゆる経済情勢、金融情勢の悪化に伴いまして営業に支障を来しているというところもございます。 ○十二番(蔵園晴美君)  そういう中で、やはり市長が公約で上げておられます企業等につきましては大変有利な、不況に有利な企業があるわけであります。  また、きょうの新聞でも宮崎日々新聞でも県内の製造業、これもやはり半導体業でありますけれども、旭化成さんが派遣社員の五十人を削減とか、ソニーが一万六千人、全世界では正規職員も八千人削減すると。しかし当えびの市でも実際は削減はされておるわけでございますけれども、そのような認識は市長はございませんか。 ○市長(宮﨑道公君)  国内の景気情勢を見ましても、今議員が質問されますように非常に企業も苦境に立たされておるようであります。その点については、えびの市も大変なことにならなければいいがなと、えびの市の企業も大変なことにならなければいいがなと懸念はいたしておるところでございます。  しかし、今のところまだそういうところまで行っていないので、ほっといたしておるところでありますが、さらにこのような状態を続けていっていただきたいというふうに考えておるところであります。 ○十二番(蔵園晴美君)  実際えびの市でも派遣社員の解雇、これは行われております。その認識は市長はないようでありますけれども、常に担当課、関係課とも連携をしながら、そういう情報はいち早く入手して、そしてこういう議会等においても的確な答弁が必要になってくるわけでありますので、ぜひとも各課との連携も強化しながら、先ほども申し上げましたけれども、皆さん方各課長方も率直な意見を市長に言えるような、そういう体制づくりが必要ではないかと思います。  さて、私がなぜこういうことを言いますかというと、政府も大分困っているようでありますけれども、この派遣社員制度そのものに問題があることに限られてくるわけでありますけれども、この辺がちょっと難しい状況になって、大変苦慮してるのが現況であります。  そういう中でえびの市でも若い人たちが解雇になって、そしてえびの市では仕事がなくて、よそに行って仕事をしている。これが現状であります。よそに行くと人口が減ります。そしてまたえびの市内においても、何とか頑張ってみたいという方たちも子どもの成長に期するというか、生活にも困ってきて、学校にやるのも大変だと、収入が全くないわけですから、そういうことから、やはり市長が公約をされましたこの大型給食センター建設などが一番不況には強い企業と私は考えております。  後ほど農業関係でも一般質問させていただきますけれども、本題に入らせていただきますけれども、実際この大型観光開発、給食センター建設、物産館建設、これは途中から出てきましたけれども、クリーニング工場、食品加工工場、これはクローバー食品ですか、こういうのがありますので、いずれをとりましても現在の半導体不況に伴わない企業であります。その企業がこの三年間、市長の努力によってどれだけ実が結ばれようとしているか、まず大型観光開発からお聞きをいたします。 ○市長(宮﨑道公君)  大型観光開発の構想については、伺っているところでございますが、具体的な進出計画の詳細は聞いていないところでございます。構想内容からすると広大な用地、膨大な資金を必要とする事業であるようであります。残念ながら、この大型観光開発がえびの市にできるならばということで期待はいたしておるところでございますが、今のところその計画の詳細は聞いていないところでございます。これは私の公約ではありません。 ○十二番(蔵園晴美君)  今の件につきましてでありますけれども、大型観光開発、給食センター建設、このことにつきましては市長の後援会だよりで、市長のあいさつされたその中に入っているわけであります。それは当然、それによって市長として市民が認めて当選をされたわけでありますので、それは今なお多くの市民が期待をいたしております。給食センター建設についてはいかがですか。 ○市長(宮﨑道公君)  この大型給食センター建設についても先ほど御答弁申し上げたとおりでございますが、私も当初この話をお伺いいたしましたときに、この大型開発、それと給食センター建設、これができるならば、ぜひえびのに進出してきていただきたいということはお願いをいたしました。しかし当時財政的に非常に厳しいときでございましたので、「財政的な支援はできませんけれども」ということをはっきり申し上げておきました。なぜかと言いますと、この大型観光開発、そしてまた大型給食センター建設が他の市町村に行ったと仮定いたしますと、大変なことになるというようなことで、私もこの大型開発、そして大型給食センターの建設には非常に期待をいたしておったものであります。 ○十二番(蔵園晴美君)  市長、今あなたは「ほかのところに行ったと仮定したら」と言われましたけれども、きのうの答弁ではこの議場でも仮定については答弁ができないというようなことで私認識いたしておりますけれども、そういう仮定についての私は質問はしていないわけでありまして、その後援会だよりの中で、この話は私でないとつながらないと、私は何回もこの議場で市長に答弁を求めておりますけれども、私はそういうことは言っていないと。だれかが勝手に書いたんだということで答弁していらっしゃいますけれども、それは今日までそのとおりですか。お伺いいたします。 ○市長(宮﨑道公君)  まず仮定の点から話をさせていただきます。  「この大型開発、そしてまた大型給食センターがよその市町村に行ったと仮定するならば」と私申し上げましたけれども、それは取り消させていただきたいと思います。これが他の市町村に行けば大変なことになるというふうに考えたのであります。ですからこの大型開発、大型給食センター建設については大いに期待をいたしておりました。そして今でも、できればぜひそのような形にしていただきたいと思っておるところでもございます。  それと、この話は私でないとできないというふうに今議員が質問いただきましたけれども、当時私がその会社のいわゆる社長さんとお話をいたしましたので、そのように書かれたものであり、また書いたものであるかもわかりません。私は当時、その社長さんに初めてお会いいたしまして、この話をお聞きいたしまして、実はびっくりして喜んだところでありますので、ぜひえびのに誘致したいという気持ちから、そのようになったものと思っております。 ○十二番(蔵園晴美君)  前から六月ですか、ずっと進展したのかどうかわかりませんけれども、社長とお会いしたときに、そういう話の中でその話を聞いて、そのように書いたのかもしれないと、書かれたのかもしれないということでありますけれども、明確に回数だけで結構でございますから、市長が二期目当選されましてから、この社長と何回お会いになりましたか。 ○市長(宮﨑道公君)  記憶に定かでないところがあるかもわかりませんが、一回はお会いいたしております。 ○十二番(蔵園晴美君)  一回お会いしているということでありますけれども、六月議会以降、私は九月議会で聞かなかったんですけれども、直近でお会いされたのはいつですか。六月議会以降、全くそういう話はされてないということでしょうか。 ○市長(宮﨑道公君)  六月以降はお会いしておりませんけれども、社長さんがこちらの方にお見えになったということは聞いております。 ○十二番(蔵園晴美君)  それはいつの話ですか。 ○市長(宮﨑道公君)  六月議会以降であったろうと思っております。 ○十二番(蔵園晴美君)  話を聞かれて、市長としてお会いになりたかったと私は思うわけでございます。お会いになって、この大型観光開発給食センターの建設につきましては私も後援会活動の中で発表していると、何とか社長、頑張っていただきたい、えびの市のために頑張っていただきたいと、そういう気持ちでお会いになってなぜ話をされなかったのかお示しいただきたいと思います。 ○市長(宮﨑道公君)  実は、私もぜひお会いしたかったのでございますけれども、相手の社長さんも大変お忙しい方でございまして、こちらの方においでになりましてトンボ返りでお帰りになったというようなことでございます。これからお会いすることができましたならば、今議員がお尋ねになったようなこと、質問されましたようなことは、社長さんにこちらの方からも改めてまた要望をしておきたいと思います。 ○十二番(蔵園晴美君)  ぜひそのようにしていただきたいと思います。と申しますのも、やはりこれは選挙時のもう三年前のことでありますけれども、市民はそれを覚えているわけです。それを期待しているわけですね。その期待していることに何も変化がない、進んでない、だから私ども議員にどうなっているか聞いてくれと言われるわけでございます。  市長もそのようなことを後援会だよりに記載されているということは、市長も当然その旨は活動しなければいけません。私も市長在任中は言い続けなければなりません。これは私としての当然の立場として、今後も質問はさせていただきたいと思います。  私が一番心配しているのは在任中にこれはできなかった。次期市長選にまでなれば私は何とかすると、そういうことが心配されるから私は聞くわけであります。二十一年度が間近に迫っております。二十一年度中にどのくらいのめどを立てられるものか、早急にJFCコウワの社長に連絡をとられまして、確認をいただきたいと思いますけれども、いかがですか。 ○市長(宮﨑道公君)  確認といいましょうか、私の方から二十年度中にこの社長さんに対しまして、どのようになっておるか、できることならば早くつくっていただきたいと、えびの市民も非常に期待を申し上げておりますということはお話をして陳情、要望というんでしょうか。ぜひえびのに早くつくっていただきたいということはお願いをしたいと思っております。 ○十二番(蔵園晴美君)  それでは、現在その社長がどこに住んでいらっしゃいますか。会社の所在地はどこなのか、電話番号までわかっていらっしゃるものかお尋ねをいたします。 ○市長(宮﨑道公君)  私は今議員が質問されましたことに対しましてはわかっておりませんけれども、仲に入っていらっしゃる方がおられますので、その方に連絡をとっていただきたいというふうに考えておるところであります。 ○十二番(蔵園晴美君)  次に、関連でありますけれども、先ほどの地区座談会などの各種会合の市長発言についての三番目、四番目に入るわけでございますけれども、市長はよくあいさつの中で「財政的に余裕ができて、これからが市民の皆さんに御恩返しができるんだ」と、常々言ってらっしゃいますけれども、どのような政策をもって御恩返しされるのか、まずお聞きいたしまして、先ほどの質問との関連をつないでまいりたいと、このように考えておりますので、御答弁をお願いいたします。 ○市長(宮﨑道公君)  今議員が質問されましたように、財政的に幾らか希望が持てるようになりましたので、これから市民の皆さんに何をしたら喜ばれるか、そういうことを模索しながら、やりますということは話をいたしております。ですから、そのようなことでいわゆる物産館建設、また飯野地区公民館、これはぜひできれば年度内に建設したかったのでございますけれども、年度内は難しくなりましたので、これだけは年度を超えてでもやっていきたいというふうに考えております。  それにまたいろいろ市民の皆様方に直接、これをつくってよかったという建物ではなくして、例えば防災無線もあります。これはアナログからデジタル化に変えるのに約十億円前後の予算が必要になるのではないかなと思っておりますので、そのようなことも精力的にやって、そして市民の皆様方に、やはり同様に報道ができるような形にしていきたいというふうに考えておるところであります。 ○十二番(蔵園晴美君)  次に、心のふるさと基金ですか。ふるさと納税の対象者に対して市長としてお願いされる立場でありますけれども、この中でも、あいさつの中で「貯金ができた」とか、そういうお話をされているようでございます。先ほどの財政的に余裕ができたということでありますけれども、そういう方々に対してあいさつの中でそういうことを言うのはちょっとおかしいなというふうに思います。厳しいから寄附金をいただく、そのために条例をつくったわけであります。そういうのはやはり寄附者に対して誤解を与えやすい。金があるなら寄附は要らないだろう。そういうことがありましたので、先ほどの質問もさせていただいたわけでありますけれども。  やはり市長が市民に対して御恩返しをするということにつきましては、先ほどから申し上げておりますように、大型観光開発、給食センター建設、そして先ほど言われました物産館建設、そして最近になりまして、報告がありませんけれどもクリーニング工場建設、そしてまた食品加工会社等のこれらの誘致がやはり市民に対する御恩返しではないかと私は認識をいたしております。そういう中で、先ほども触れましたけれども食品関係の企業誘致、これらが一番重要になってくるわけであります。  最近の新聞でありますけれども、質問内容につきましては四番目に入るわけでありますけれども、食料自給率の向上のために農水省で今検討いたしております。その中身は農業生産法人以外に株式会社、そういうところが遊休農地、そしてまた耕作放棄地のところを買いやすくするための法案であるようであります。  そしてまた、JAそのものも規模拡大ができると、このような政策の方針を打ち出して、来年にもそのような法案を提出するということがあるわけであります。このことにつきましては答弁は要りませんけれども、政策の転換等も必要になってくる昨今であります。  そしてまた、いろんな意味で企業誘致等も推進されている中、電力供給の不備というものも最近、ことしですか、この場で、議場で報告して、それなりの活動等もされたようでございますけれども、これも一向に解決していないというふうに聞いておりますけれども、そのような実情等もあります。  そしてまた、貸付牛の飼育状況調査等もしてはどうかという市民の声もあります。たくさんの課題を抱えて私どもはこの議会に臨むわけであります。当初から申し上げますように、市長とされましては、いろんな各種会合におきましては本当に口を慎んでいただきまして、この議場におきましては的確な答弁をされるように、今後御期待を申し上げるわけでございますけれども、この貸付牛飼育状況調査訪問実施について、市長のお考えをお聞きいたしたいと思いますけれども。ただ貸し付けるだけでは何もならないと思います。行ってその飼育状況なりをお聞きしながら次のステップへと進めることができる。これが行政の手腕ではなかろうかと私は考えるわけでございますけれども、市長としてはこういう制度をつくることについてどのようにお考えか、お示しをお願いいたします。 ○市長(宮﨑道公君)  今、議員が質問されましたように、貸付牛制度も行っております。しかし、ただ貸し付けるだけではだめだというようなことでございまして、後々まで面倒を見て、そしてまた、いろいろとどのような状態であるかということを調査した方がいいんじゃないかというように受け取りましたが、その点につきましては担当課の方で十分行っておると思っておるところでもありますし、今後は、今議員が質問されましたような形で貸付牛に対しましてもやっていきたいと思っております。 ○議長(高牟禮宏邦君)  次に、十三番宮崎和宏議員の発言を許します。宮崎和宏議員。 ○十三番(宮崎和宏君)  続きまして、私の今期定例会の一般質問をさせていただきます。  通告してあります財政運営について、過疎対策について、景気対策、これは最終的にはこの財政運営の観点から、最終的にこの景気対策にどうするかということを聞きたいわけでありますので、その旨またわかりやすい答弁をお願いしたいと思います。  まず、財政運営について、二十年度ももう十二月、あとはもう三カ月しか残ってない、ちょっとしか残ってないわけですけれども、当初計画歳入の確保については予定どおり歳入は確保されておるものか、まず一点目にお聞きいたします。 ○財政課長(上加世田章人君)  歳入確保について計画どおり行われているかということでございますけれども、えびの市にとりまして、歳入の面で大きなウエートを占めております市税と普通交付税の状況について御答弁させていただきたいと思います。
     まず、市税でございますけれども、国の税収見込みが景気後退により大幅な減収となる見込みでございますが、市の二十年度税収見込みにつきましても、さまざまな収納率向上対策を実施はしておりますが、国と同様、今後厳しい状況になるものと考えております。  次に、普通交付税でございますけれども、九月定例会以降に普通交付税については、再算定が実施され、交付額が確定したところでございます。再算定後の交付額について申し上げますと、九月定例会で御報告した数字より四百八十五万九千円増加の三十七億一千八十三万八千円となったところでございます。対前年度マイナス四千八百七万六千円、一・三%の減となったところでございます。以上でございます。 ○十三番(宮崎和宏君)  当初の歳入につきましては、市税についても非常に厳しい状況、そういうようなことであるようであります。そしてまた交付税等につきましてもかなりマイナスの予定、予想されるというようなことでありまして、やっぱりこれから歳入の確保が一番であることはもうわかりきったことでありますから、やっぱりこれからその確保についての不足する分、どうしても厳しいマイナスが出てくるわけですので、これをこれからどのような形で、少しでも確保に努めるというためにどのようなことをしたら、最小限のマイナスでとめられるのかということを聞いてみたいと思います。 ○財政課長(上加世田章人君)  普通交付税につきましては、基準財政収入額と基準財政需要額の関係が出てくるところでございます。特に基準財政需要額につきましては現在地方再生対策費等、地方に対する国の交付が上乗せされているという状況がございます。  またその中で、現在えびの市におきましては、基準財政需要額に占める公債費にかかわる部分が、償還の終了により減少している部分もございます。交付税全体で申し上げますと、公債費を除く部分については今後も厳しい状況にあるのではないかというふうにとらえておりまして、政府は国が発表しました八月概算要求時点では、前年度対比マイナス三・九%という厳しい状況も出ております。額にして一億四千万円を超える減額がただいま示されております。  今後の普通交付税につきましては、今後打ち出される地方財政対策の中で決まってまいりますが、今後どのような対策を地方に対して国の方が示してくるのか、そういう動向を見ていく必要があると考えております。 ○十三番(宮崎和宏君)  国からの交付税等につきましてももちろん最低の確保要望等はしないと、要求はしないといけないと思いますけれども、先ほど言われました「市税の落ち込みが非常に厳しい状況にある」と言われました。税金もいろいろありますけれども、滞納というのもかなり全体から見たときには、何億というような滞納もあるようなわけでありますので、その辺の税の徴収等にとってはどのような、年末にかけて、年度末にかけて徴収等に力を入れるのも本来の歳入の確保、財源の確保というのはこれは基本じゃないかなと思うわけですけれども、これからの予定としてはどのような形で不納徴収業務にする計画なのか、お聞きいたします。 ○税務課長(堀川純一君)  先ほど財政課長の方から国の状況も厳しいと、市の税収についても厳しい状況が続くという予想が説明されましたが、まさしくそのとおりでありまして、特に法人市民税、これについては対前年度十一月末現在におきましても、四千三百万円程度の減収となっております。年度末にかけまして、今後の取り組みはどうするかというような質問でございましたが、自主財源の確保といたしまして税務課の取り組みにつきましては納税意識の啓発等向上、それから収納体制の充実ということで、夜間徴収の実施あるいは市県民税の申告時における的確な申告事務の把握といいますか、申告をしていただいて、来年度の課税に向けて取り組むと同時に、今年度におきましても滞納者が少なくなるような取り組みを実施していきたいと考えております。 ○十三番(宮崎和宏君)  今担当課の方で非常に、税金の徴収については非常に厳しいところがあると。それを年末にかけて夜間徴収等をして徴収に力を入れていくというようなことでありますけれども、この一番基本となるのはやっぱり義務的である税金ですね。税金を基本的には住んでいる人はみんな払わないといけないというのは基本になっております。そして足らないところを国、県、いろんな補助事業等を使って運営しているわけでありますので、まず一番基本になる市税、先ほど課長が言われました法人市民税ですか。これあたりが今の時点で四千三百万円ほど減収になってるというようなことでありますので、これにつきましては、まだまだ全庁を挙げてやっぱり徴収に努力すべきじゃないかなと私は考えます。その徴収について全庁挙げての取り組みについて市長の考えはどのような考えでありますかお聞きいたします。 ○市長(宮﨑道公君)  ただいま議員が質問になりましたように、この税金の徴収につきましては以前より非常に苦慮いたしておるところであります。ですから、担当課では精いっぱい努力していただいております。特に今から年末にかけましては、ただいま課長が説明いたしましたように、夜間徴収等に頑張ってもらっておるところでございます。  ですから、この税金の徴収について非常に難しゅうございますので、人手が足らないときには私にも言いなさいと、一緒になって協力して回るというふうにも過去話をいたしたこともあります。しかし、まだ私のところに「一緒に行ってくれ」というようなところまではきておりませんけれども、その体制はつくっていくと、やっていくというふうに常に考えておるところであります。 ○十三番(宮崎和宏君)  ぜひ税金の徴収については力を入れていっていただきたいと思います。  そして、これからの最低の歳入確保、そしてまた一年にいつも出てくる不納欠損というのが何ぼか毎年出てきます。その辺をいかにして少なくするかというのも与えられた担当課の仕事じゃないかなと思っております。限られた職員の中で徴収業務というのも大変だろうけれども、これやっぱり市職員全体三百何人みんな行って、それぞれ一件、二件、手分けしてやっぱり徴収すれば、ある程度の徴収もできるんじゃないかなと考えております。その辺について努力していただきたいと、これはもう要望にかえておきます。  歳入につきましては、大体どうしても当初よりふえる要素は一つも出ていないようであります。それで二番目であります今度は歳出について。当初の計画等について歳出についてはどのような方向で進んでいるのか、担当課長でも結構です。 ○財政課長(上加世田章人君)  平成二十年度の歳出の状況でございます。本年度の歳出につきましては、今回お願いしております四号補正後と当初予算とを比較した場合、八億三千九百四十三万四千円増の、百二億二千九百四十三万四千円となっているところでございます。  増額となっている要因につきましては、当初予算編成時点では見込めませんでした、今回お願いしております勧奨退職にかかわる退職手当、あるいは経済状況の変動による緊急的な追加分、補助事業を活用した事業等でございますけれども、今後も財源を見込みながら、歳出の予算については計上を行っていきたいと考えております。 ○十三番(宮崎和宏君)  今歳出については当初予定よりも今度の四号補正によって総額が百二億幾らなったと今説明されましたけれども、これについては後のまた基金等についても関連が出てくるんじゃないかなと。今退職手当と言われましたけれども、それなりの金額が大きいのが出てくると、それはわかっております。これについては、また後の基金の方でもまた聞きますけれども、前も聞きましたようにその目的のある基金については手をつけずに、一般会計からその歳出をするというのが私はよくわからないところであります。これはこれでいいと思いますけれども。  続きまして、来年度二十一年度の予算編成について、もう十二月は予算編成の一番重点目標、どんなものを基準として編成を立てるかというのが大きな課題じゃないかなと思います。このあたりについて、市長はどのような施策を中心とした来年度予算の編成準備にかかられるおつもりなのか。その重点目標等もほぼ決まってるんじゃないかと思うんですけれども、それについて市長はどのようなお考えなのかお聞きいたします。 ○市長(宮﨑道公君)  平成二十一年度の予算編成について、どのようなものを基準としたかというようなことでございますが、午前中に池田議員にも答弁いたしましたように、国などの補助制度や過疎対策事業など有利な制度を導入し、飯野地区公民館改築事業、市道などの道路整備、小・中学校の耐震化対策などの公共事業、防災無線のデジタル化対策畑地かんがい事業、雇用促進住宅の購入などの新規、継続事業を計画してまいります。 ○十三番(宮崎和宏君)  これは確かにハード事業についてはかなりの来年度の予算がまた楽しみになってくるわけでありますけれども、これやっぱりこのようにして、やっぱり景気対策の一環として進めるところは進めていかないといけないと私はかねがね思っております。  次に起債と償還についてというのが私はいつも言っておりますが、えびの市はかなりの財政調整基金等含めて、かなりの基金を積んでおりまして、そこを見て市長もちょっとめどがついてきたと言われるんじゃないかなと思っておりますけれども、現在でも財調、それから公共施設等整備基金、減債基金とあわせますと、三十億円以上の基金があるようであります。  そして、このような基金がありますけれども、この償還については大体ことしは十四億円弱ということを前説明を聞いておりますけれども、年間十四億円ぐらいずつ償還しているということはわかりますが、それでは起債と償還について、担当課としてはどのようなバランスを持って予算の編成につなげていきたいと考えていらっしゃるか、聞いておきたいと思います。 ○財政課長(上加世田章人君)  今後の起債と償還の関係でございますけれども、平成十四年当時から市債残高が多額に上ったということがございます。またこの起債の縮小につきましては、公債費が減少していくことも大事でございますけれども、公債費といいますのはなかなか急激に減らすことは難しいとされております。  そのため、八億円の起債適正枠を設けまして、その中で起債を行いながら償還を進めていくという考え方のもとで、これまでも進めておりますし、今後もそのような考え方でおるところでございます。 ○十三番(宮崎和宏君)  この起債と償還というのはやっぱり次の交付税とも関連が出てくる。私はこれについては九月議会でも質問いたしましたけれども、やっぱりこのバランスというのが必要じゃないかなと、財源にどうしても不可欠な交付税等の国からの支援金を少しでも余計に交付してもらうためには、その辺の運営が一番大事と私は思っております。  そこで、先ほど言いました起債、八億円というのは適債額ですよね。これ上限大体八億円以下だったら、起債を起こしてもいいんだろうというの一つの目安だろうと思っております。それで、今年度の起債、またこれからの予定、二十年度は大体どれくらいの起債が発行される予定なんですか。 ○財政課長(上加世田章人君)  今回お願いしております四号補正予算後で申し上げたいと思います。  補正後で五億五千八百六十二万六千円でございます。今後につきましては各種事業の事業費等の変更、それに基づきまして若干の変更は出てくるものと考えているところでございます。 ○十三番(宮崎和宏君)  今大体五億五千八百万円程度と言われましたけれども、それでは考えれば八億円という枠以内だったらある程度の事業はできるということであります。そのあたりをどうするかと、この施策の一つとして来年度計画している事業等についても今からでも遅くはないと思うんですけれども、その事業等について起債の関係については、市長はどのようにお考えなのかお聞きいたします。 ○市長(宮﨑道公君)  過疎対策事業は有利な事業でございますので、進めてまいりたいと思っております。 ○議長(高牟禮宏邦君)  しばらく休憩いたします。                     休憩 午後 二時  〇分                     開議 午後 二時 十二分 ○議長(高牟禮宏邦君)  休憩前に引き続き会議を開きます。 ○財政課長(上加世田章人君)  先ほど市長答弁の方で過疎対策事業について答弁がございましたが、二十年度の追加につきましては事業を予算化する必要もございます。したがいまして、時期的に本年度の追加というのは困難であると考えております。二十一年度からは市長が申し上げましたように事業の推進に取り組みたいと考えております。 ○十三番(宮崎和宏君)  それでは、起債については大体わかりましたけれども、今度は償還につきまして、これもいろんな事業ごとによって起債を発行しておるわけであります。そして、ことし二十年度についての償還というのは大体十四億円ぐらいだろうと思いますけれども、正確には二十年度は償還というのは幾らになる予定なんですか。 ○財政課長(上加世田章人君)  一般会計の三号補正予算後で申し上げます。公債費につきましては十三億六千七百四十六万三千円でございます。 ○十三番(宮崎和宏君)  この償還については大体十三億六千七百万円程度ということでありますが、これにつきましては昨年度と比較するとどれぐらい少なくなっているのか、お聞きしてみたいと思います。 ○財政課長(上加世田章人君)  先ほど三号補正後で申し上げましたが、四号補正後につきましても同額でございます。昨年度の同時期と比較いたしますと、三千百四十四万四千円の減、対前年度比マイナス二・二%でございます。 ○十三番(宮崎和宏君)  これはもう償還というのが三千百万円程度は少なくなっているということでありますよね。やっぱりこれはことしの九月にも聞いてまいりましたけれども、この償還についてはこれ以上に地方交付税との大きな関連が出てまいります。それでやっぱり交付税等につきましても毎年削減、減額の傾向であるようでありますけれども、来年度、二十一年度についてはこの前報道されておりましたけれども、かなりの景気対策の一環として地方交付税等については現状維持か別枠でふやすというようなこと等が報道されておりました。これを見たときに、それはまだ確定でありませんけれども、今後やっぱりこの交付税というのは総額でやっぱり全体的には減ってくるんじゃないかなと考えられます。  そこで、その地方交付税をいかにして有効に交付されるためには、九月議会でも、課長の方からでもやっぱり公債費の増減によって交付税も変わってくるというようなことを答弁されていらっしゃいます。  そこで、交付税の総括というのをちょっと資料いただきましたけれども、交付税というのは基準財政需要額と収入額ですね。それにはいろんな算定の方法があって、一概に借金をつくればただ交付税がふえるというものじゃないということはもうよくわかりましたけれども、これを見たときに十九年度の算定では、需要額が五十六億六千九十八万五千円ですね。二十年度の本年度の算定では五十六億六千七十八万円ですね。  それは昨年度からすると需要額が二十万幾らか減ってるわけです。これを逆にやっぱりふやさないと、ふやすような政策をとってやらないと、交付税は減ってくるという理屈になるんじゃないかなと思うんですけれども、どうでしょうか。 ○財政課長(上加世田章人君)  普通交付税につきましては、一般の行政経費を賄っている分、個別的算定経費等、包括算定経費等と、それと今おっしゃいます公債費に関係する分などがございます。いわゆる公債費まで含めた交付税額というのは、いわゆる財政を担当としているものとしましては、みなし的な交付税額というふうにとらえている面もございます。  いわゆる公債費を除く部分が、実質的に何でも自由に使えるお金ということになってまいりますので、公債費の部分につきましては過疎対策事業などえびの市は有利な制度の中にあるわけでございますので、この部分につきましては地域の活性化を図る上でえびの市にとって有利な事業、制度であるととらえておりまして、過疎対策事業などを使いまして、そういう活性化のための事業の推進ということが図られると思っております。 ○十三番(宮崎和宏君)  今課長の方から説明がありましたけれども、やっぱりこの公債費だけが交付税の対象になるんじゃなくて、いろいろなもろもろの計算方法の中で需要額というのが確定して、そして交付基準額というのが決まってくると言われております。  それで、今私が言いましたように、起債を起こしていろいろな制度事業やる。有利な過疎対策事業等がありますけれども、そういうのをやった方が単純に考えたら交付税は減らないんじゃないかなと。逆にふえる何か要素があるんじゃないかなと考えるわけですけれども、その考え方に市長はどのようなお考えを持っていらっしゃるかお聞きいたします。 ○市長(宮﨑道公君)  事業といたしまして、そしてそれが最後には有利になるような状態ならば、それにこしたことはないのでございますが、議員が今お尋ねになりました点につきましては、私まだ十分把握しておりませんので、財政課長をして答弁をいたさせます。 ○財政課長(上加世田章人君)  地方交付税との関係で若干状況等を御説明申し上げたいと思います。  今御質問にあります公債費にかかわる部分でございますが、特に過疎対策事業につきましては、真幸地区体育館建設などによる平成八年度過疎対策事業費、あるいは矢岳高原オートビレッジ整備事業などに伴う平成九年度過疎対策事業債などが平成二十二年度で償還が終了する予定でございます。金額にいたしまして平成八年度債が四億一千四百八十万円、平成九年度債が二億八千九百三十万円でございますけれども、このように普通交付税の公債費の基準財政需要額が減少していくというふうにとらえておりますので、先ほど市長が申し上げましたように、基準財政需要額に公債費の七〇%が参入されます過疎対策事業など有利な事業は今後も図っていく必要はあるとは考えております。 ○十三番(宮崎和宏君)  今財政課長の方からそれぞれの説明をいただきましたけれども、やっぱりその有利な事業を取り込んだ中で活性化を図っていかないといけないと。やっぱり景気対策につきましては、いろんな仕事を与えることによって元気が出てくる。これは景気対策じゃないかなと思っております。  今、国といたしましても定額給付金なるものを二兆円準備しているとか、何とか言っておりますけれども、なかなかやっぱり国としても日本全体のこの不況、景気の低迷によって、どこも景気対策に躍起になっているということであります。  これをもって二十一年度、市長が考えていらっしゃるその景気対策につながる計画等をお聞きしてみたいと思いますけれども、まずやっぱり起債、それも目いっぱい利用した有利な補助事業等を、過疎事業等を進められるのか、その辺の考え方、市長が来年度に向けての予算の中で、どこまでそこら辺を組み込められるかということを聞いてみたいと思います。 ○市長(宮﨑道公君)  今議員が質問されましたように、景気対策につきましては考え方は議員と同じでございます。この八億円の起債限額の範囲内でやっていけるものはやっていきたいというふうに考えております。とにかく景気対策ということを考えますときに、必要なときには、さらにまた追い打ちをかけるようにやっていかなければいけないというふうに考えておるところであります。 ○十三番(宮崎和宏君)  二十年度よりも二十一年度については思い切った予算編成をするんだというふうに受けとめたわけでありますけれども、もう一つ予算編成の中で来年度、緊急に今、鶏インフルエンザというのが多くクローズアップされております。今のところその発生というのは見ておりませんけれども、新型のインフルエンザが発生したら何百万、何千万という人が死ぬんじゃないかと、そのような予想もされていらっしゃいますけれども、この点について、えびの市としてその辺の対策、来年度予算に向けて何か対策等は立てていらっしゃるものか、お聞きしてみたいと思います。 ○市長(宮﨑道公君)  ただいま議員が質問されましたように、新型インフルエンザにつきましては、いろいろとテレビ等でも報道されておるようでございます。一応この新型インフルエンザが発生いたしますと、物すごい勢いで拡大していくというようなことでございまして、これにかかった人は約半数近くは亡くなっていくのではないかというような想定までされておるようでございます。この点につきましては、担当課にも十分配慮していくようにと市民に対しての報道もしていくようにということで、指示をしてあります。  そしてまた、幸いにいたしまして新型インフルエンザがえびの市にやってきましても、今の財政の中で精いっぱい努力をしながら市民の安心・安全のためにやっていかなければいけないというふうに考えておるところでございます。  詳細については担当課の方で答弁をいたさせます。 ○十三番(宮崎和宏君)  今この鶏インフルエンザについては市長の方から最大の予防策はとっていくということでありますので、安心したところであります。  続きまして、過疎対策について通告しております。過疎地域自立促進計画について、これは後期の分でありまして、十七年度から二十一年度までの部分であります。残すところあと一年しかないわけでありますけれども、この最初の計画、現状と問題点というところちょっと引用してみますけれども、これは交通、一番わかりやすいところで道路の問題であります。これにつきましては、県道についてはえびの高原小田線、京町小林線、西川北京町温泉停車場線及び木場吉松えびの線は計画的に投資、改良されているとあります。これはそこで改良されていないところがいっぱいまだあるようであります。  しかし、えびの高原京町線は大幅に改良がおくれていると。石阿弥陀五日市線は地籍調査完了を待ち、早急に供用開始に向け事務処理を進める必要があると。それぞれいろんな現状と問題点を列記してあるようでありますけれども、この計画の中で五年間の計画の中でこれまでの進捗状況というのをまず聞いておきます。 ○建設課長(下別府敏則君)  県道関係でいろいろ懸案となっております箇所については、県の土木事務所、市と連携を図りながら懸案事項の解決に一応努めております。そういう関係で一部事業推進に協力するよという人も見えてきましたので、引き続き土地の関係、あるいはまた土地に絡む相続の関係をお願いしながら実施をしていきたいということを考えております。それ以外に市道整備の過疎対策事業がありますので、進捗について報告したいと思います。  平成十七年から二十一年までの実施計画において、二十四路線が実施計画に上がっております。二十四路線のうち完了箇所が六路線、現在継続している箇所十一路線、他事業に過疎計画から移行したいという調整箇所の路線一路線、これは防衛事業で取り組みができないかということで現在内部調整を進めております。  あと二十一年度に計画しなければならない路線、これが六路線となっております。実施計画に基づいて現在、過疎対策事業ということで現在進めております。 ○十三番(宮崎和宏君)  これは今部分的に道路についてわかりやすく聞いたわけでありますけれども、この中には道路だけじゃなくしていろんな計画等が立てられておりますけれども、これにつきまして、どうしても変更せざるを得ないと、その計画ではできないような変更すべきというような計画もあるようでありますけれども、担当課としてはどの辺を変更もしくはこれから外すというようなところがあるか、説明していただきたいと思います。 ○企画政策課長(小崎久美子君)  過疎計画の見直しの件でございますが、社会情勢の変化や多様化する市民ニーズに迅速に対応していくためには、現計画の必要最低限の見直しは必要であると認識しております。  現行の過疎地域自立促進計画につきましては、実質平成二十一年度の一年を残すのみでございますが、現在の社会情勢等の急速な変化のもとでは、一年とはいえおろそかにできない大切な年であろうと考えていますので、これまでの取り組みや今後の社会情勢の動向を見きわめながら、さまざまな角度から検討し、見直しが必要であればそのような方向で取り組んでまいりたいと考えております。 ○十三番(宮崎和宏君)  その見直す、まだそのような協議には全然入ってないということでよろしいですか。 ○企画政策課長(小崎久美子君)  まだ県との事前協議の段階ではございませんが、この過疎計画に掲載されている計画の関係課ですね、関係課と全般的なすり合わせをいたしまして、必要な見直しはやっていきたいということでございます。 ○十三番(宮崎和宏君)  この過疎地域自立促進計画というのは、これは時限立法でありまして、平成二十一年度までで一応期限が切れるわけでありますよね。これ恐らくやっぱり国の地方のためにこの事業は恐らく継続されるんじゃないかというような予測もされていらっしゃいます。そのためには、また二十一年度中に次の計画も出さないといけないと考えられます。そのあたりにつきまして、二十一年度というのはもう一年すぐ来ますので、これについてそれならいろんな今までの対策等について生活環境の整備という項目があります。これによりますと、水道によって本市の上水道は昭和五十二年から昭和五十五年度の第三次拡張事業により高地を除くほぼ全域に給水可能となったが、地勢的要因により多額の事業費が必要とされ、一方過疎化による給水人口減少も伴い、非常に厳しい運営となっている。  また、水道未普及地区解消対策も財政状況により停滞しており、飲料水を含む生活用水の十分な確保が困難な地域も見られる。さらに水源、水量の減少に伴い、早急な対策が必要であると、このようにして計画の中で、ただ水道事業だけ見たときでもこのように計画されております。  そして、やっぱりこれが五年間の中で解消されたかと、恐らくされていないと思われます。そして新たに、今回この簡易水道の問題があと二、三年後までには上水道に全部しなさいというような法律ができておりますので、これからまた簡易水道等に水道事業としてはまた大きな予算が必要となってくるんじゃないかなと考えられます。  このあたりについて生活環境の整備だけじゃなくして、いろんな計画が立てられているわけですけれども、このあたりを一つ一つ整理して、やっぱり早急に計画を見直すところは見直すべきじゃないかなと考えますが、これについてお聞きしてみたいと思います。 ○企画政策課長(小崎久美子君)  新過疎法の動向は、まだはっきり決定をいたしておりませんが、現計画を残すあと一年間で何を実行していくか具体的に予算化していくか、そのあたりのことにつきましては大変重要なところでございますが、今おっしゃいましたように、計画全般にわたりまして、どうしてもあと一年のうちにやらざるを得ない、優先的な、緊急的な事業を財政的な状況等も勘案しながら、十分精査してやっていく必要があろうかと考えております。 ○十三番(宮崎和宏君)  やっぱりこのあくまでも計画であって、そのとおりに一〇〇%行くとは限っていないとは思っておりますけれども、その計画により近いやっぱり整備はやっていくべきと思っております。ぜひそのようにして、また次の計画等についてはすばらしいその計画を立案していただきたいと、これはお願いしておきます。  それでは、同じ過疎対策につきまして、私は九月議会でも言いましたけれども、例をとってみました。上島内岡元線については、今防衛事業、調整交付金事業でやっていらっしゃいます。これを過疎対策事業、半分ぐらいは、半分は過疎対策事業費で新規に反対の方からしたらどうかということを質問いたしましたら、協議が必要であると答弁されていらっしゃいました。  その後どうなったのかとお聞きいたしますけれども、これは今、恐らく岡元の方をことしは県道改良に伴い事業されていると思います。しかし反対側の山麓線沿い、ほとんど測量だけは大体、幅の測量だけは終わっているようでありますけれども、私は九月議会ではこの過疎事業を利用して、県道から上島内側を工期を分けてやったらどうかということを九月議会でも言ったわけですけれども、その後どのような協議がなされて、今後どのように進められるのかをお聞きします。 ○建設課長(下別府敏則君)  上島内岡元線についてお答えいたします。  現在、調整交付金事業で進めております上島内岡元線につきましては、上島内工区が九六〇メートル、岡元工区が七六〇メートル、これが今後改修が必要な路線延長ということになっております。現在、県道の改良に伴って岡元工区の用地測量を行っておりますが、現在両工区の概算工事費といたしまして上島内工区で二億一千万円、岡元工区で一億六千万円、合計三億七千万円程度が上島内岡元線の概算事業費となっています。  現在の調整交付金の内示、交付予算額で試算しますと、十年以上の事業年度を要するということを考えておりますので、他事業との組み合わせで早期完成が図られないかということで、課内検討を行っている状況であります。  政府が今回新たに新設を予定している地域活力基盤創造交付金事業、あるいは今話が出ております過疎対策事業の時限延長がされたときに、こういう事業との組み合わせの中で早期完成が図られないかということで、課内で検討いたしておりますが、調整交付金事業は防衛省の所管の事業で取り組んでおりますので、そういう関係機関との協議が必要ということで、二十一年度の過疎事業が終了いたしますので、そういう二十二年度以降のそういう事業の中に、この上島内岡元線を計画できないかということで課内で検討を進めている状況にあります。 ○十三番(宮崎和宏君)  これは全然前には進んでないと私は感じましたけれども、これ今さっき交付税との関連、過疎事業、すばらしい制度事業であるから、この過疎事業等を使って、やっぱり事業展開して来年度、二十一年度は景気対策の一環としたいというような、さっきも市長の答弁ありましたけれども、やっぱりそのあたりを思い切って、「あと三億七千万円程度総事業費かかる」と、今課長の方から言われましたけれども、それを一年に一億円投入したときに三年ででき上がるんですよ。三年から四年で。「あと十年かかる」と言われますけれども、十年したら最初改良したところはまた維持工事が修繕をせんといかんようなる。そういうやっぱり今の行政の道路改良等についての仕組みというのは、非常に私はよくないじゃないかなと。  市長に言わせると、道路一本だけじゃないから、全部手をつけないといけないというようなことでありますけれども、やっぱりそこのあたりを将来の経費等を考えたときには、前も言いましたように、この一本の路線を完成させて二、三年後に次の路線に手をつけると、そうすることによってその周辺の交通対策、また子どもの通学道路等に対しても非常に喜ばれる環境整備になります。そういうこれからの施策として進めていっていただきたいと思いますが、これについて市長はどのようなお考えか、お聞きしていきたいと思います。 ○市長(宮﨑道公君)  担当課とも十分検討し、そしてまた地域の方とも相談をしながら、とにかく前向きに取り組んでまいりたいと思っております。 ○十三番(宮崎和宏君)  やっぱり市長、えびの市のトップリーダーとして市長が自分の施策、やっぱりここをぴしゃっと頭から、やっぱりちょっと職員の皆さん方に強く指示すべきと思います。もちろん協議もしないといけませんけれども、市長の考え方によって、かなりの市長の施策というのが市民にわかってくると思います。やっぱり何でも中途半端が一番いけないんじゃないかなと考えております。  それでは、市長の方から前向きに検討するということでありますので、これ以上言っても同じじゃないかなと考えます。こうして来年度二十一年度予算編成時に、今のような答弁等をぴしゃっと予算に計上、事業計画の中に計上できるように努力していただきたいと要望しておきます。  続きまして、基金についてということを通告をしております。  通告では、一番目に目的はと。この目的についてお聞きしてみたいと思います。それぞれ担当課があろうかと思いますけれども、自分のところで抱えている基金についてはその目的についてお聞きしていきます。 ○市長(宮﨑道公君)  ただいまの質問に対しての答弁は、財政課長をして答弁をいたさせます。 ○財政課長(上加世田章人君)  基金の目的でございますけれども、基金につきましては地方自治法第二百四十一条第一項によりまして、条例に定めるところにより特定の目的のための財産を維持し、資金を積み立て、また定額の資金を運用するための基金を設けることができると規定されております。  一般会計では、一般財源として財政調整のための財政調整基金及びその他特定目的基金として、それぞれ目的に応じて十二、合計十三の基金を設置しております。そのうち財政課分につきましては、先ほど申し上げました財政調整基金、それと建設工事事業等に係る一般財源に充てるために公共施設等整備基金、財源対策等の償還財源に充てる減債基金を保有しているところでございます。以上でございます。 ○十三番(宮崎和宏君)  今、財政課の所管している基金として財政調整基金、公共施設等整備基金、減債基金というのがあります。これは相当な、これは九月現在の資料ですけれども、財政調整基金が二十六億八千万円ちょっとですね。それから公共施設等整備基金が三億六百八十一万円か、それから減債基金が三千七百二十二万円というのがありますけれども、この基金というのは上限なしで積んでいくんですか。ただこれだけ数字がなったからこれだけの数字になったのか。目的それぞれありますよね。もちろん財政調整基金等は予算を調整するための基金いつでも使える基金というのはわかっておりますけれども、それぞれ大体見ればわかるんだけれども、この基金の積み立て、基金残高をふやすべきなのか、それともやっぱりこの現状のこれくらいの最低の基金を維持していかないといけないのかをお聞きしてみたいと思います。 ○財政課長(上加世田章人君)  本市では、これまで財政状況の関係で一般財源である歳入、普通交付税が激減するという状況がございました。したがいまして、財政健全化を行い、財源の捻出に努めてきたところでございまして、このような国の方針で財政運営が左右されるような自治体という財政構造となっております。  したがいまして、これまでは財政調整基金を最優先し、積み立てを行ってまいったところでございます。また、その他特定目的基金につきましては、すべての基金について積み立てを今後も行っていくというのは、やはりこういう財政状況の中、厳しいものと考えております。したがいまして、先ほどの財政調整基金、あるいは公共施設等整備基金を主眼に置いていきたいと考えております。  また、今後の積み立ての考え方といたしましては、それぞれの基金の現在高あるいは取り崩しの時期、今後財源として必要となる額、そして優先度を考慮しながら、財源の状況を見ながら、必要なものについては可能な範囲で積み立てを検討していく必要があると考えております。 ○十三番(宮崎和宏君)  これは一つの基金というのは災害とか、いろいろな急に財源が必要なときに、それぞれの目的によって利用できる基金だろうと思っております。  しかし、この財政調整基金だけ見たときに、やっぱり西諸各市町村、県内見たときに、やっぱりえびの市はもうかなりの基金積み立てというのは非常に高い方であります。それでえびのが当たり前なのか、そして他の市町村あたりが積み立てや基金が少ないのかという、やっぱりそこらあたりを考えるときもあるわけですけれども、どっちみちこれはえびの市の大切な基金だから、有効に使っていってほしいと。  そして、先ほど財政が非常に厳しい、厳しいと言いながら、この基金についてはどんどん上積みされてきていると、現状維持してきている。どっかに今さっきの過疎対策事業等のさっきの関連から見ると、こんなにお金がいっぱいあるのに、何でそんなに出し渋りをするのかと、何で事業しないのかと言いたいわけであります。それぞれ担当課ではそれぞれの事情があっての基金だろうと思います。  それでは、これを項目を持って聞いていきます。  この中でいつも話題になっているえびの市ぷらいど21基金、これは十六年度から始まっておりまして、二億八千九百八十二万一千円というのが最初の、きょう午前中にも質問がありましたように、基金廃止したときに自衛隊基金の廃止をしたときにすぐ後につくった基金であります。
     そしてこれがいろんなところでいろんな問題を、問題じゃありませんけれども、なかなか有効に活用されていないというのが現状ではないかなと思っておりますけれども、この基金、ぷらいど21基金についてどのようにお考えなのか、担当課長でも結構ですので説明をよろしくお願いしておきます。 ○市長(宮﨑道公君)  ぷらいど21基金につきましては、企画政策課長をして答弁をいたさせます。 ○企画政策課長(小崎久美子君)  えびの市ぷらいど21基金でございますが、この目的といたしましては二十一世紀を迎え、市民が本市の持つ豊かな歴史、文化、産業をしっかり見つめ、誇りと自信を持って生き生きとしたまちづくりを進める活動への助成金として交付するために設置いたしております。毎年度必要に応じ、必要な額をその財源として充てております。  本年度までに、十五年度から始まっておりますが、本年度現在までに二十四団体が取り組まれ、多種多様なまちづくり活動を実践されてきております。地域に根差した活動等で、それぞれ成果を上げられていると考えております。 ○十三番(宮崎和宏君)  二十四団体、それはもう三年継続事業であって、それぞれの団体の特色ある活動はもちろんわかっております。そしてその中でも基金であるから補助事業があるからやると、三年終わったらもうほとんどそれで終わってしまったというのも見受けられるようでもありますけれども、このぷらいど21基金の活用については非常に使い勝手が悪いと、今回また少し緩和されて地域で自分たちの自己資金というのが半額を自己資金というのがあったんですが、それがもうなくてもいいようになったんだろうと思っておりますけれども、利用しやすいようなぷらいど21助成基金でないといけないと思うわけですけれども、今までいろいろ苦情も来ていると思うんですけれども、その中で問題になるような苦情等があったら教えていただきたいと思っております。 ○企画政策課長(小崎久美子君)  これまで制度当初よりも、途中でちょっと取り組み状況が落ち込んだ時期がございました。そういった中で、やはり自己資金が事業費の対象経費の二分の一必要ということがやっぱりきついという声等もございまして、自立を目指していただくためにはそういったことも克服しなくてはいけないところでございますが、取り組みやすいということを重視いたしまして、今年度から制度を大幅に改正いたしまして、全部ではございませんが、一部事業の立ち上げに必要な会議費とか研修費とか、それから看板等の製作費とか、そういったもの等を一部限度はございますが、一〇〇%補助に切りかえまして取り組みを促進していただくようにやってきております。  そういった中で昨年度は四団体、今年度は三団体ということで新規事業がちょっと盛り返しまして、ふえてきておりますので、今後この制度の啓発等にさらに努めて、取り組みを拡大していくように努めてまいりたいと思っております。 ○十三番(宮崎和宏君)  今いろんな団体、私も聞いたり資料等もいただいておりますけれども、確かにこの補助事業で元気になっている団体もあることはあります。しかし、なかなかその使い勝手が悪かったり、その地域本当の一部の人たちでその目的のためにしているとか、いろんな苦情も自分たちでは聞いておりますけれども、一層この基金、ぷらいど21基金事業というのを、私の考えなんだけれども、きのうもある議員の納税報償金の問題出ましたですね。  あれを地域に対して活性化のために一つの元気づくりのための一つの事業、制度であるから、それぞれの地区に何らかの形で勝手に使いなさいと、自分たちで地域の活動に考えて使えと、何も制約がないような一地区に対して二十万円なら二十万円と、そのような形で額はどうでもいいんだけれども、そのような形でやった方が、私はえびの市みんなそれぞれ各地区によって、自分たちで考えて自分たちでいろんな盛り上がりが出てくるんじゃないかなと。これは長く続くんじゃないかなと考えるわけですけれども、基本的な考えも全然違いますけれども、このような方法はどうかということを聞いてみたいと思います。 ○企画政策課長(小崎久美子君)  地域にそれぞれ考えて使えというようなことで、全体に配布というようなお考えの提起でございますが、このぷらいど21基金につきましては、この基金の目的のために地域でやはり誇りと自信を持って生き生きとしたまちづくりを進める活動でございます。これにつきましては、地域の皆さん方でいろいろ話し合いをしていただきまして、やっていただく分には対象となりますけれども、そのあたりの内容等を現在審査会等でも一緒に議論をしながら、その目的なりその地域を巻き込んでいくそのやり方とか、将来的な展望とかいうのをいろいろ議論しながら、今取り組みさせていただいておりますが、やはりそこはやる気のあるところ、そして地域でのそういった話し合いがやはり継続してなされていくところ、そういったところの基盤がないと、なかなかお金をやっても難しいところもあるんではないかと思います。  そして、今後の分権型社会の構築の中では、やはり自分たちでみずから責任を持って自主的に取り組んでいくという姿勢が一番大事でございますので、そういった取り組みを喚起するための事業として、このぷらいど21事業はある。そういった意味ではある程度自己資金もないと、やはり本当に続くのかということもございまして、そういった自主自立のまちづくりへ向けた、住民たちが自分たちのための地域づくりという観点からは、そういった精神も必要ではないかと思っております。 ○議長(高牟禮宏邦君)  しばらく休憩します。                     休憩 午後 三時  五分                     開議 午後 三時 十五分 ○議長(高牟禮宏邦君)  休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、二番上原康雄議員の発言を許します。上原康雄議員。 ○二番(上原康雄君)  本日、四番目の最後の質問でございます。皆さん、大分お疲れでありますが、しばらくの間、おつき合いをお願いいたします。  それでは、質問をさせていただきます。  私はえびの市に暮らす市民一人一人の声を大切にしながらまちづくりを進めたいという強い思いから、さまざまな場面において多くの市民の声に耳を傾けながら議員活動を進めてまいりました。早いもので一年を経過いたしました。  市民の皆様からの寄せられた意見の一つ一つをしっかりと受けとめ、市民の声の代弁者として、今回の一般質問においても現場の生の声をお伝えをしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  それでは、通告書に基づいて質問を始めます。はっきりとわかりやすい答弁をお願いいたします。  まず、農政問題について質問をいたします。  過去四回の議会で質問をいたしましたが、今の農業を取り巻く環境は、皆さん御存じのとおり非常に厳しい状況であります。その一つとして畜産の飼料高騰の対策として飼料稲の作付の拡大が大きな効果があるという認識から、いろいろと質問をいたしてまいりました。  九月議会でも質問いたしましたが、飼料稲作付面積の予算計上で一〇〇ヘクタール分の助成の予算を計上されておりましたけれども、準備期間が短かったいろいろな理由から、その計画に達しなかったとの答弁が畜産農林課長からありました。継続事業であるので、この問題については現在JA、農林振興局、普及センターとともにプロジェクトを立ち上げて、その対策について協議をしていると。このプロジェクトにおいて新年度の対策を詰めていきたいということでありました。  そこで市長に御質問をいたします。  この問題について市長はどのような認識をしておられますか、市長の答弁を求めます。 ○市長(宮﨑道公君)  飼料稲につきましては本年度当初におきまして予算をつけまして、畜産農家における粗飼料自給率の向上のために、作付面積の拡大に努めてきたところでございます。残念ながら、本年度は当初目標としておりました一〇〇ヘクタールには及ばなかったようでありますが、自給率向上を目指すために、さらなる推進が必要と考えられます。担当課にも指示をしながら推進してまいりたいと考えております。  詳細につきましては、担当課長をして答弁をいたさせます。 ○二番(上原康雄君)  今市長の方から答弁をいただきました。  それでは、担当課長の方に質問をさせていただきます。  今市長の方から二十一年度の作付についてはいろいろと努力をしていきたいということでありましたけれども、二十一年度の作付面積の目標はどのように考えておられますか。 ○畜産農林課長(菅田正博君)  二十一年度に向けた取り組み目標でございますが、本年度の実績といたしましては、九月議会でも報告いたしましたが、ホールクロップサイレージが六四ヘクタール、わら専用稲が一〇・九ヘクタールで合計で七四・九ヘクタールでございました。目標とした一〇〇ヘクタールには及びませんでしたけれども、二十一年度はこの目標をクリアするように努めてまいりたいと思っております。 ○二番(上原康雄君)  今、一〇〇ヘクタールを目標とするという答えがありましたけれども、私といたしましては一〇〇ヘクタールの目標を達成するにはそれ以上の目標面積を持たないことにはその目標は達成はできないと、そういうふうに判断をいたしております。一〇〇ヘクタールの計画をされておりましても、最終的には前年度みたいにそういう七割ちょっとの成果しか出ないと、数字的にみれば、それ以上の目標面積を設定をしていなくては一〇〇ヘクタールの達成は不可能ではないかと、そのように考えておりますが、どのようにお考えですか。 ○畜産農林課長(菅田正博君)  本年度に関しましては周知期間が非常に短かったと、そういうこともございます。二十一年度につきましては転作の説明会、そういったときから説明をしてまいりますので、一〇〇ヘクタールに達するように努力してまいりたいと思っております。 ○二番(上原康雄君)  先ほども質問をいたしましたけれども、プロジェクトを立ち上げて、その対策に協議をしているとの説明が前回の議会でありましたけれども、その議会以降にそういうプロジェクトの協議がなされたのか、そしてまたそのプロジェクト内での協議内容はどのような内容であったのか、御説明をお願いします。 ○畜産農林課長(菅田正博君)  議会終了後でございますが、ことしは非常に雨も多ございました。その対策をどうするか、また来年度に向けてどうするか、JA等を含めた会議をいたしたところでございます。 ○二番(上原康雄君)  その協議の回数は何回でありましたか。 ○畜産農林課長(菅田正博君)  その協議につきましては一回行いました。特に刈り取り等の時期につきまして、各農家に周知をするようにお願いしたところでございます。 ○二番(上原康雄君)  今、一回という説明がありましたけれども、一回で結論が出るような問題ではないというふうに私は認識をいたしております。  そこで、今課長の方からも農家への推進方法ということでお話がありましたけれども、この事業推進の方法についてどのような計画を立てておられますか。 ○畜産農林課長(菅田正博君)  来年度に向けた取り組みでございますが、これからプロジェクトを開いてJA、普及センター、県、そこらあたりの指導もいただきながら、各農家のことしの作付の状況、いろんな意見を聞きながら、これから協議をしていきたいと思っております。 ○二番(上原康雄君)  今各農家からの意見を聞いて検討をしていきたいというお答えでありましたけれども、その各農家の意見を聞く手だてとしてどのような方法を考えておられますか。 ○畜産農林課長(菅田正博君)  畜産関係におきましてはいろいろな部会がございます。和牛組合、酪農、肥育、それぞれの部会あたりの会合があります。特に和牛では班体制が確立しております。そういったところからいろんな意見を聞いていきたいと思っているところでございます。 ○二番(上原康雄君)  今、各組織の中からの代表者の意見でそういう意見を集約したいという答えでありましたけれども、私の意見としましては各部会の意見を集約することも大事でありますけれども、限られた声しか上がってこないというのが一つの部会の行き方でもあるんじゃないかと。できますれば、これは一つの例でありますが、毎月ほとんど子牛の競り市が開設をされております。その場を有効に利用するという方法について何かお考えはありませんか。 ○畜産農林課長(菅田正博君)  今議員さんがおっしゃられたそういった子牛の品評会とか競り市とか、そういったところでは各農家の畜産農家の方と必ずお会いできますので、そういったところで意見を聞くということも大切ではないかなと思っておるところでございます。 ○二番(上原康雄君)  今課長がおっしゃったとおりでございます。私の提言でありますけれども、毎月ごとに子牛の競り市が開設をされます。そこに来られる方は子牛の生産農家、そして肥育農家も一緒に一堂に会して競りが行われるわけであります。  私が言いたいところは、いろいろな形で今までもアンケート調査とか、動向調査とかいろいろな形で回覧文書等でもされましたけれども、なかなか回収率が悪いと。最終的には農家の一人一人の意見がなかなか把握できないと。先ほども言いましたようにこの競り市を利用して、極端な言い方をすれば丸々一日あそこにかなりの生産農家がおられます。自分の競り市の順番が来るまでは非常に時間があるわけです。それを利用して一人一人の聞き取り調査とか、本当の意味の生の声を吸い上げると、そういう形が私は一番好ましいんではないかと、そうすることによってアンケート調査、また動向調査の回収率というのは極めて高い確率で成果が上がってくると。私はそのように理解しております。  できますれば、そういう形でその場を有効に利用して、そうすることがいろいろな経費の節減にもなるわけであります。いろいろな文書もつくる必要がありません。回覧で回す必要もありません。成果が出てくるのはそういう行き方じゃないかと。私はそういうふうに理解しております。  できますればそういうふうに検討を願い、次の月にもまた競りがあるわけですので、来年度から取り組むという形ではなくて、そういうふうな取り組みをされていただきたいと、このように御提案を申し上げておきます。今の提言について市長はどのように考えをお持ちですか。 ○市長(宮﨑道公君)  非常にいい提案をいただいたと私は考えております。畜産品評会とか、競り市とか、そういうところには畜産農家の方だけしか来ないわけでございますので、その方々の意見を聞くのは一番いいというふうに考えさせられましたので、なかなかいい方法であるというふうに思いましたので、担当課の方にもそのように話し合いをしながら指導していきたいと思います。 ○二番(上原康雄君)  ありがたい前向きなお答えをいただきました。そのように取り組みをされますように御提言を申し上げまして、次の質問に入ります。  二番目に、遊休農地の有効活用についてということで質問をさせていただきます。  いろいろな報道関係でもこの遊休農地、耕作放棄地というのが問題提起をされております。きょうまで何人かの議員さんもこれに関連した質問をされております。遊休農地の有効利用についての市の取り組みについて、何かまた具体的な計画がありますか。市長、その辺の認識はどのようにされておりますか。 ○市長(宮﨑道公君)  この遊休農地の有効活用については、担当課の方でもいろいろと検討いたしておるようでございます。  まず、この質問に対しましては、畜産農林課長をして答弁をいたさせます。 ○二番(上原康雄君)  それでは、質問内容を深くして質問をさせていただきます。  まず遊休農地、耕作放棄地となっている耕地の面積はどのようになっておりますか。 ○畜産農林課長(菅田正博君)  平成十七年の農林業センサスでございますが、耕作放棄地がえびの市内で一六七ヘクタールとなっております。 ○二番(上原康雄君)  今、一六七ヘクタールが耕作放棄地となっていると、かなり大きい数字であります。きょう午前中に池田議員さんの方からも御提言がありましたけれども、この耕作放棄地となっている要因はどこにあると思われますか。 ○畜産農林課長(菅田正博君)  現在、この耕作放棄地となっている場所ですけれども、山間地に近いところから耕作放棄地が進んでいるということで、そこら当たりにつきましては有害獣が出てきたりとか、そういった問題もあるんじゃないかなと思っております。 ○二番(上原康雄君)  私も実態をかなり自分の目で確かめております。今課長が言われたとおりであります。極めて生産性の低い土地がそういう形で耕作放棄地となっていることは御存じのとおりであります。  しかし、ただ耕作放棄地という簡単な言葉でとらえるんではなくて、いろいろな要素を含んでおります。この耕作放棄地は今言われたように非常に生産性の悪い場所にあることは事実であります。それは何を意味しているかといいますと、ある角度からとらえれば、非常に災害が起こりやすい地域であると。それは耕地として維持されているうちはいろいろな災害の防止策にもなっていることは皆さん御存じのとおりです。そういう場所を有効に活用して整理されていくことが、いろいろな形で市の財政にプラスになるのであります。災害の防止をするということが一番の要因でもあります。そういう観点からとらえまして、遊休農地の有効活用ということは大きな含みがあるわけであります。  そこでお尋ねをいたします。  遊休農地の有効な活用について、何か具体的にこうしてみたいとか、こういう方法があるんだとかというような形でとらえておられれば、説明をお願いいたします。 ○畜産農林課長(菅田正博君)  耕作放棄地の未然防止や解消のための施策として、宮崎県では宮崎フロンティア農地再生事業を新設いたしました。各市町村に農地の利用調整役となるコーディネーターを設置したところでございます。  えびの市においても、ことしの九月より農業委員会においてコーディネーターを配置して、耕作放棄地の調査を始めたところでございます。これによりまして、耕作放棄地の所有者、地番、面積等の把握を行いながら、今後所有者に意向を調査した上で、耕作放棄地再利用推進事業や優良農地創出事業等を取り組んで活用をしていきたいと、そのように思っているところでございます。 ○二番(上原康雄君)  今課長の方から説明がありましたように、耕作放棄地の解消へということで県が再生事業を取り組んでおります。今課長が説明をされたとおりであります。こういう事業が最大限に活用されるためにも、あらゆる角度から一番いい方向性を見出して、市民農園や学校農園とかいろいろな再設備の批評などを想定して、その計画にも利用できるわけでありますので、そういう形に利用していただきたい。  前回の私の質問でもありましたけれども、遊休地の有効利用については和牛の放牧ということでも質問をさせていただきました。私も、先般このことにちょっといろいろ興味がありましたので、県外の方へちょっと視察に個人で行ってきました。  まず一番近いところで、県外といいましてもお隣で今のあさぎり町ですね。多良木の方に行ってきましたけれども、ここでいい取り組みがなされておりました。耕作放棄地、遊休農地を利用してアワ、キビ、そういうものをつくっておられましたですね。いわゆる今いろいろなマスコミ等で言われていますが、五穀米と、そういう形の取り組みをされておりまして、これは福岡の業者であられましたけれども、まだたくさんこういう用地が欲しいんだと。できればそういうところに進んで拡大をしていきたいと。  そういうことを聞きまして、そこの農家にもちょっとお話をさせてもらいましたが、米を一〇アールつくるよりもこのアワ、キビ、いろいろトウモロコシもありましたけれども、そういうものをつくったことによって三倍、四倍の利益を上げておられます。これも数字的にもはっきりと上がっております。できますればそういう形の位置づけをされて、農家の方にもこういう方法もあるんだというような形の推進をしてもらえれば助かると、こういうことを提言をいたしまして、時間も限られておりますので、最大限の努力をされるようにお願いをいたしまして、次の質問に入らさせていただきます。  次に、教育行政についてお尋ねをいたします。  今回の議会においても専決処分の報告にもありましたが、公共施設の安全管理が問題となったところであります。被害者の方には大変申しわけなかったという答弁もありましたけれども、被害者の方にはちょっと不適切な発言かもしれませんが、あれ以上の大事にならなくてよかったなと、あの程度でおさまったのでよかったなというふうに私は認識をいたしております。これが命にかかわる問題、また後遺症が残って、その人の人生を全く違った方向に、非常に極めて厳しい人生を送らなければならないような結果が出ないとも限らなかったわけであります。  この公共施設の安全管理について、また、私は次の質問にはこの中で質問しますが、学校施設の安全管理についてです。市長はどのような認識を持っておられますか。 ○市長(宮﨑道公君)  学校施設におきましては、まず生徒の安心・安全を考えなければなりません。教育委員会とも十分検討して、安心・安全になるような学校施設の管理に努めてまいりたいと思っております。 ○二番(上原康雄君)  それでは中へ入った質問をさせていただきます。  いわゆるこの学校施設、安全管理についてはどのような対策をされているのか、定期的な調査をされているのか、学校だけの責任ではなく、最終的な責任は市側にあることは事実でありますから、そういうとらえ方としてどういう形でこの安全管理について調査をされているのか、お伺いをいたします。 ○教育長(萩原和範君)  学校施設の安全管理は予防対策といたしまして、やはり定期的な調査が必要であろうと考えております。  具体的には、学校教育課長をして答弁をいたさせます。 ○学校教育課長(山下寿男君)  学校施設の安全管理ということで、学校施設の安全管理のために定期的な調査を行っているかということでありますけれども、学校教育課としましては当初予算編成に向けまして、それぞれ毎年学校の方から学校の施設の状況等を要望として出していただきまして、学校教育課としては直接学校に出向いて調査を行い、校長等からヒアリングをして当初予算の方には反映させていただいているところであります。  そういった中で予算化をした後につきましては、それぞれ毎月学校においては定期的に全職員で施設の点検、調査をしていただいて、その中でふぐあい等いろいろ出てきた場合についてはすぐ教育委員会の方に報告をしていただき、その内容等を受けて、教育委員会としましては学校に出向いて現地調査を行い、修繕等に当たっているところであります。  そういった意味での市長の方、それから教育長の方からありましたように、児童・生徒の安全管理等については対応しているところでありますけれども、非常に財政的に厳しい状況の中に、特に緊急性の高いものを優先ということになりまして、当初予算で予定した内容というよりも緊急性を優先するということで、施設の修繕、それが次年度へ繰り越すということも過去にはありました。現実的に一〇〇%子どもたちが安全・安心というような状態にあるということについては、一〇〇%ということについては教育委員会としては言えない状況でありますけれども、少しでも一日の三分の一は児童・生徒は学校で生活しておりますので、そういった内容状況にならないようにしていきたい。議員さんが言われますように、過去学校においても重大な事故が発生した経緯もあります。そういったことにならないように安全に尽くしていきたいというふうには考えているところです。 ○二番(上原康雄君)  大変わかりやすい、はっきりとした説明をいただきまして納得をいたしました。未然にこういう事故を防ぐために安全管理には十分に注意をしてほしいと思いますので、今言われましたとおりのことをこれからも進めていってもらいたいと思います。  続きまして、二番目に保護者の意識の改革についてということで通告をいたしております。私もいろいろな立場から学校の現場に行くことがあります。この前も、皆さん御存じのように飯野小学校のえびの学の一環として和太鼓の指導に地域の方と行きました。  そしてその結果が非常によかったと。いい評価をもらって子どもたちも大変喜んでおりました。結果的には非常にいいことでありましたけれども、その中でちょっと気にかかった点がございました。いろいろな計画を学校の方がなされて今回のような形をとられたわけですけれども、学校と保護者とが本当は一番いい形で連携がとれていなくてはいけないんですけれども、中にはちょっと意識が、私の表現が悪いかもしれませんが、違った方向で理解をされている保護者がおられたのも事実であります。  いわゆる今いろいろ言われておりますが、モンスターペアレントという言葉が出てきます。これはなぜそういうことが起こるかというと、本当に子どものことを考えておれば、なかなかこういう行動には出られないんじゃないかというような案件があるように思います。まずもってそういう、ちょっと理解が変わった形でされている保護者がおられることも事実であります。今の保護者が子どものしつけについて学ぶ機会というのが非常に少なくなっていて、しつけを初めとする子どもへの対応に自信の持てない保護者もいるのが事実であります。教育長も教育現場で長い間御活躍をされましたので、そういうことは十分御理解をされていると思います。これは核家族社会になっていますし、保護者が子どもへの対応に、対応力の低下する要因の一つだと思います。  そこで、教育長にお尋ねをいたします。  こういう問題について教育長はどのように認識をされておりますか。そしてまた、何かいい方法があったら教えを願いたいと思います。 ○教育長(萩原和範君)  今議員さんの御質問のようなケース、いわゆる教師あるいは学校教育方針等にいろいろクレームとか、そういったのをつけてこられるといった事案等につきまして、学校がといいますか、校長が感じておる件数につきましては、まず小学校の方で二件、中学校の方で三件そういった事案等の報告を受けております。  申し出の内容はさまざまな苦情や要望ではございますが、このような申し出がございますと、やはり教職員はその対応に膨大な時間を奪われます。その結果、他の児童・生徒のために使います教材研究、あるいは授業の準備、生徒指導等の時間がなくなりまして、場合によっては学校全体に悪影響が出てくるのではないかと思っております。  これに対します対策でございますが、国の方では教育再生会議では学校問題解決支援チームの設置が提言されまして、幾つかの自治体では導入した経緯等もあるというふうに聞いております。  議員さんの御提言にありますように、保護者向けの啓発活動につきましては大変重要なことと認識しております。学校と連携しまして、今後社会教育課におけます社会教育指導員の相談窓口の設置並びに学校教育課での指導主事の派遣、そして西諸教育事務所に十二月に配置されましたソーシャルワーカーの活用、そういったもの等を利用いたしましての体制づくりを整えていきたいと考えております。  また、参観日あるいは家庭教育学級等の機会を利用しましての学校の実情、実態等の御理解をいただきながら、保護者、学校とともに子どもたちの健全な育成に努めてまいりたいと思っております。 ○二番(上原康雄君)  大変丁寧な御回答をいただきました。私はこのことを言いたかった要因の一つには、適切な発言ではないかと思いますが、世の中には常識という物差しがあります。その常識の尺度を間違えた親が子どもを育てた場合に、一番その犠牲になるのは子どもであります。親の物差しの違った感覚に気づかないで、そのまま実世界に出た場合に、初めて世の中にある正当な物差しに当たった場合に非常なギャップを感じて、極端な言い方をすれば、それが原因でいい学校も出ていい会社に就職をした人が、そういう形の方向でつぶれていくのも実際私も相談を受けております。それはさっきも言いましたように、親の物差しの違いということだろうと私は私なりに理解をいたしております。  できますれば、一メートルは一〇〇センチだと、そういう理解ができる親の教育をするのが一番の優先課題ではないかと、この前そういう父兄の方とちょっとお話をさせてもらいましたが、最終的にはなかなか譲られない親御さんもおられましたけれども、私は私なりに説明をさせてもらいました。  今さっきの物差しの問題でありますけれども、私は交通信号に例えて話をさせてもらいました。青は世界共通、だれが見ても進めであります。黄色は注意をしなくてはいけない。赤はとまらなくてはいけないというのが、これはもうどこの世界に行っても共通する一つの物差しであります。しかし、おれは赤でも行くよと、そういう人間が出た場合には、世の中の秩序というのは極めて曲がった方向に走るわけでありますので、教育の根源というところはそういうところにあるんじゃないかというふうに私は認識をいたしております。  いろいろ難しい問題はあろうかと思いますけれども、そういう観点から家庭教育学級とかいろいろありますけれども、そういう場を利用いたしましてできるだけ子どもが世の中に出てまごつかないような、そういう体制を整えていくのが教育の一番の使命だと思いますので、その意を踏まえましていろいろな活動をさせてもらいたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  それでは続きまして、次の質問に入らせていただきます。  行財政改革について質問をさせていただきます。  私も議員になりましてちょうど一年を過ぎようといたしております。昨年の当選してすぐに十八年度の決算認定の作業をさせてもらいました。そしてまた、先月も十九年度の決算認定の作業をさせていただきました。  その中で、あらゆる部署で職員の皆様が創意工夫をなされまして、いわゆる不用額というのが出てきております。その不用額が不用額という形で処分するのではなくて、その努力をされた経費節減、節約に努力をされた部署においては、何かいい報償的な仕組み、頑張っただけ見返りがあるんだというような仕組みがないかと常々思っておりました。それでいろいろなところで勉強させてもらったら、このインセンティブ予算制度という言葉が出てまいりました。私なりに勉強不足でありましたが、このことについて少し勉強させてもらいました。
     このインセンティブ予算化ということの目的は、創意工夫の予算執行で経費節減を図ろうと、厳しい財政状況の中で予算編成だけではなくて、予算執行時段階においても創意工夫による経費の節減、これを積極的に行うとともに、歳入においても施設使用料などの増収を図ると、事務事業の財源として各部署に配分をしたい。節減額の一部を財源として各部局に配分し、事務事業の見直しを進め、より多様で効果的な事業展開につなげ、最少の経費で最大の満足の約束を具現化に結びつけると、そして予算は限度額で使い切るものではないというようなことの意識を図り、職員の意識改革を図り、予算は使い切るものとの従来の発想の固定観念を捨てて、これは予算は限度額であるというとらえ方をし、努力した分だけ見返りがある、そういうことによって、職員の節約への意欲がますます高まるというふうな目的の説明書きがございます。  そこで市長にお尋ねでございます。  いろいろな自治体で今、このインセンティブ予算化の導入ということが図られております。また計画もされております。市長はこのインセンティブ予算という言葉をどのように認識をされておられますか。 ○市長(宮﨑道公君)  今このインセンティブ予算につきまして、議員からいろいろと質問されましたけれども、教えていただいたような気がいたすところであります。このインセンティブ予算ということになりますと、職員の意欲や努力を認めて、そしてまたいろんなことでその意欲を高めることではないかなと思っておるところでございますが、このインセンティブ予算制度につきましては、まだまだ私初めてでございまして、このインセンティブ予算執行につきましては今後十分検討をさせていただきたい。勉強をさせていただきたいと思います。 ○二番(上原康雄君)  まだ真新しい言葉ではありますけれども、かなりの自治体で取り組みをなされておりまして、それなりの効果が出てきているところでもあります。  このインセンティブの評価基準というのもありまして、創意工夫型、予算執行の段階で業務実施方法の見直しなど、各部署の創意工夫により経費の節減を行ったもの、また結果型として予算を執行した結果、不用額が生じたものというような評価の基準もいろいろなところでとらえられております。  制度の概要については、例えばこれは一つの例でありますが、横浜市ではひらめき度、頑張り度、満足度、広がり度等の事業を評価して、削減したらそのまま予算がなくなってしまうのではなく、削減した分については見返りを与えることで各部署の削減努力を評価するというようなことが書いてあります。予算消化主義ということではなく、担当が知恵を絞って予算を縮減できれば、その分翌年の新たな事業展開につながるという形で職員のやる気を引き出すのに有効ではないかと、そのように書いてあります。私もそのように理解しております。できますれば、いろいろな問題はありましょうけれども、この制度をできれば取り入れてもらいたい。このように私は思うのであります。  今えびの市は市長の方からもいろいろと話がありましたように、かなり財政事情がよくなっている。これも事実であります。これからのえびの市のことを考えた場合に、歳入の大幅な増加を見込むのが極めて厳しい中、今後も健全な財政運営を維持し、住みよいえびの市を実現するためには、これは財政運営の鉄則でありますが、入りを図りて出るを制すと、入りを図りて出るを制すということは、今申しましたように財政運営の基本であります。このため歳入の見通しによっては大幅な歳出削減が不可避であることが起こる事態も想像しなくてはいけません。予算要求に当たっては、それぞれの部署の長がリーダーシップのもと、全職員一丸となってゼロベースでの徹底した事務事業の見直しと歳入の確保に取り組まれてもらいたいと思います。こういうことを提言をいたしまして、このインセンティブ予算についての質問は終わります。  続きまして、物産館について質問をさせていただきます。  過去何回となくこの物産館問題についてはお話をさせてもらいました。質問をさせてもらいました。えびの市を訪れる観光客はコカ・コーラのイベント等の相乗効果で年々増加をし、地域経済に及ぼす影響も大きくなっていることも事実であります。この期を逃さずに地域資源の効果的な活用やPRを行うことにより、観光のまちえびのとしてのイメージを確固たるものにしていかなくてはならないと私は思っております。  そこで、物産館もこのことについてはかなりの影響力を持ってくる問題だと思っております。  そこで、お尋ねをいたします。  この物産館のことについての一番新しい現在の進捗状況をお伺いをいたします。 ○観光商工課長(松永康二君)  現在の進捗状況でございますけれども、十月八日に南九州コカ・コーラボトリング株式会社の熊本の本社の方に出向きまして、公式に市長名で物産館の計画案をたたき台ということで、会長、社長及び総務部長、会社の重役の方にお渡しして説明をしたところでございます。  その後十一月二十八日にコカコーラの方から総務部長と総務課長が来市されまして、現実的に南九州コカ・コーラボトリング株式会社の方で解決しなければならないもろもろの条件を、一つずつ今クリアできる部分とできない部分を整理をしているということで、いましばらく時間をいただきたいということで報告いただいているところでございます。 ○二番(上原康雄君)  今課長の方からその後の状況について説明をいただきました。十一月二十八日にそういう協議がなされたということを今報告を受けましたが、今後の対策として市長はどのような考えを持っておられますか。 ○市長(宮﨑道公君)  物産館につきましては、ことしになりましてぜひつくりたいということで南九州コカ・コーラボトリング株式会社のいわゆる敷地内につくりたいということで、南九州コカ・コーラボトリング株式会社の方にも再三、今観光商工課長が説明したとおりやってきておるところでございます。  南九州コカ・コーラボトリング株式会社の敷地のところにつくりたいということで、物産館の建設の構想案も出してあるところでございます。それに対しまして、十一月二十八日に総務部長と総務課長がお見えになりまして、今課長が説明したとおりだと思いますが、これが今のところぜひ南九州コカ・コーラボトリング株式会社敷地内にできたらということでお願いをいたしておるところでございますが、物産館はとにかくどうであれ、ぜひつくりたいということは思っております。 ○二番(上原康雄君)  今市長の方から答弁もいただきましたし、また課長の方からも答弁をいただきまして、十一月二十八日にそういう協議をなされたと。  もう少し詳しくお尋ねをいたしますが、課長は今の時点でどのような感触があるのか、どのようにとらえておられますか。 ○観光商工課長(松永康二君)  現時点での感触ということでございますが、先般向こうから会社の方からお見えになった総務部長と総務課長さんのお話の中では、会長と社長はありがたい提案であるということで、何とかできる方向で取り組みをしたいということで指示を受けたということでお話をされております。ただ、土地所有者であります会社との関係等の整理も必要になってくるということで、そのクリアしなければならない点を一つずつ解決をして、物産館建設に結びつけていきたいという意向はあるということでお伺いしているところでございます。 ○二番(上原康雄君)  感触としてはいい感触であるというようなお答えであったように私は今認識をしたのであります。それで間違いはないでしょうか。 ○観光商工課長(松永康二君)  はい。あくまでも会長及び社長の意向としましては歓迎したいという意向でございます。ただ、先ほども申しましたように、地権者が別会社の土地所有者ということで、今南九州コカ・コーラボトリング株式会社の方が借地料をお支払いして、利用されておりますので、その部分の問題等もございますので、いわゆる確約はできませんけれども、感触としては会長及び社長はぜひつくりたいという意向でございました。 ○二番(上原康雄君)  今のお答えの中でちょっと疑問に思うところでありますけれども、その別会社のということで出てまいりました。その別会社というターゲットがあるわけでありますので、その別会社との接触はどのように考えておられますか。市長にお答えをお願いいたします。 ○市長(宮﨑道公君)  南九州コカ・コーラボトリング株式会社の敷地に物産館建設ということで、南九州コカ・コーラボトリング株式会社の本社の方といろいろと交渉いたしておりますが、本社の方の土地ではなくて、別会社の土地になっておるということでございまして、今その時点で、つまり南九州コカ・コーラボトリング株式会社の本社側といたしましては、協働でつくりたいという考えは会長と社長はお持ちのようでございますが、その下の方の組織、つまり下の方の組織の調整が今図られておるところであると思っておるところでございますので、その点がはっきりするならば、第三者の土地、いわゆる南九州コカ・コーラボトリング株式会社直属の会社でありますけれども、その会社の方の承諾がないといけないというようなことがわかり次第、その方向に向けて相談はしていきたいと思っておるところであります。  とにかく形はどうであれ、この物産館はえびの市のためにもぜひつくらなければいけないというふうに思っておるところであります。 ○二番(上原康雄君)  今市長から前向きな御答弁をいただきました。そういう形で相手が非常にいい意味で見えてきたわけでありますから、これから先は市長のトップリーダーの使命として、かなり感触的にいいというようなとらえ方をされておりますので、非常に市民の物産館に対する期待度というものは想像以上なものがございます。そのことを踏まえられまして、最終的に市長が決断をされまして、そういう方向で誠心誠意努力をされることをお願いをいたします。市長のそれに対する決意を、失礼でございますが、もう一回ここに確認をさせてもらいたいと思います。 ○市長(宮﨑道公君)  物産館は建設するところがどこになるか今のところまだはっきりいたしませんが、とにかく物産館はつくります。その方向でまいります。 ○二番(上原康雄君)  大変力強い答えをいただきました。よろしくお願い申し上げておきます。  続きまして、次の質問に入らさせていただきます。  市立病院についてであります。  現在、医師六名体制で経営状態もかなり改善され、いい方向に動いていることもいろいろなところで質問をさせてもらいましたし、報告も受けましたし、私なりに理解をいたしております。  私が今回質問する内容は、今の状況を踏まえて、今の医師の六名の方がそのままずっとここにおられるという保障はないわけであります。これから先の医師の確保という、今後の医師の確保ということが非常に大きな問題になってくると私は思っております。今後の医師の確保について市長はどのような認識を持っておられますか。 ○市長(宮﨑道公君)  えびの市立病院におきましては、現在六名の医師の方々に対応していただき、非常にいい成果を上げておるところであります。この医師が将来的にずっとこのままの形でいけるかということになりますと、今議員が言われましたように保障はないのであります。  しかし、えびの市立病院を存続させるために、またえびの市民の健康維持を考えますときに、地域医療を考えますときに、ぜひえびの市立病院は現状のまま存続させなければいけないというふうに考えておりますし、医師の確保については、これからも今までどおり大学の方にも行きましてお願いをし、安心して市立病院が運営できるような状態にしていきたい。そのためには医師の確保が大事でありますので、ぜひその点につきましては今まで以上に頑張らなければいけないのかなと。近くに大きな病院もできるようでありますし、なかなか厳しいところもございますので、他のところに負けないように、医師の確保につきましては十分これからも鋭意努力していきたいと思っております。 ○二番(上原康雄君)  今市長が言われるとおりであります。今後の医師の確保についてはいろいろな大きな問題があるということが病院事務長の方からも説明を受けております。これは私個人の考えでありますけれども、今体制が十分であるときに、次の対策をしていくのが一番大事なことであります。  そこで、えびの市出身の医師の方がたくさんおられることは私も認識をいたしております。いろいろな公立病院で勤務されている優秀な方々がおられます。その方々が定年とそういう形になったときに、えびののために人肌脱ごうと、そういう形の考えを持っておられる方がおられることを私はつかんでおります。  できますればそういう形の方向づけをされて、六十定年ではまだまだそれから十分できるわけです。経験も豊富であります。できますればそういう角度からも考えて、いろいろな善後策を検討されてはいかがなものでしょうか。これは単なる私の私見でございますけれども、市長、それはどのようにお考えでしょうか。 ○市長(宮﨑道公君)  ただいまの議員の質問に対しましての意見は非常にいいことだなと思っております。ぜひそのような形でできていけばいいなと思っておりますが、とにかくこの医療問題については、非常に難しいところもございますので、今議員が提案されるような形にしていきたいとは思っておりますけれども、現在の体制に今のところひびが入らないような形でぜひやっていきたいと思っております。 ○二番(上原康雄君)  今市長が言われるとおりであります。今の現場の状況を混乱させるという意味ではありませんので、先々のことを考えた場合に十分吟味をされまして、そういう形で取り組んでいただきたいと思います。  続きまして、最後の質問に入らせていただきます。  福祉行政についてであります。  平成二十年度から福祉タクシー制度の見直しにより、その対象者が減少をしました。今回の議会におきましても議員の方が質問をされて、それなりの答弁もされております。高齢者や障害者の交通手段の新たな確保対策として、地域福祉乗り合いタクシー報償制度が導入をされております。  そこでお尋ねをいたします。  現在の運用状況はどのようになっておりますか。市長に答弁を求めます。 ○市長(宮﨑道公君)  ただいまの質問に対しまして、現在の状況は福祉事務所長に答弁をいたさせますが、その前に、先ほどの南九州コカ・コーラボトリング株式会社の件でございますけれども、私、「南九州コカ・コーラボトリング株式会社の敷地いわゆる駐車場を持っている会社が南九州コカ・コーラボトリング株式会社の直属の会社であります」というふうに答弁申し上げましたけれども、会社は分社化されておると。分かれておるということでございますので、その点をそのように訂正をさせていただきたいと思います。 ○福祉事務所長(上加世田たず子君)  現在の状況はということでございます。先に他の議員さんの方から御質問ございましたけれども、この福祉タクシーにつきましては基本的には自治活動であり、さらに協働の事業だというふうに認識しているところでございます。今後、社会保障事業の莫大な財源等必要になってくるというふうに認識しているところでございまして、その中で、やはり地域の中で支え合い、さらに皆さんが同じような幸せを感じなくてはならないという感覚でいつもおります。  その中で、この地域福祉乗り合いタクシーにつきましてアンケートを実施したところでございます。  その中の一部を紹介いたしますと、先にも申し上げましたが、「買い物等の移動に困っておられる方がおられますか」という質問に対しまして、六十五地域、区長さん、自治公民館長さん、民生委員さん、そして地域福祉士の方に話し合ってもらいながらアンケートをとらせていただきました。その中で「家族等により支援があり、ほとんど困っていない」という地域が二十八地区でございました。そして「少しであるが困っている」、例えば一人二人いらっしゃるというところが二十五地区でございます。そして「いらっしゃる」というところで八名以内で十二地区でございました。そういう現況がございます。  さらに乗り合いタクシー制度につきまして、「あなたの地区の方々への周知はできていますか」という御質問に対しまして、「できている」というところが十九地区、「できていない」というところが二十地区、あとはちょっと「わからない」というところでございます。二十六あります。  それで「あなたの地区で希望の方はいらっしゃいますか」というところで、九地区が「希望があります」ということでございます。現在二地区がこの実施に向けて取り組み始めておりますので、あと七地区まとめなくてはなりませんけれども、このあたりの問題点につきまして、やはりお世話役の方が必要だということ、さらにコーディネート、地域のコーディネートをやはり市の職員が行っていかなくてはなかなか体制づくりが難しいという点がございます。  ですから、自治活動の一環ではございますが、そのあたりの支援を今後必要かなということで考えているところでございます。 ○二番(上原康雄君)  今現在の状況はということで質問をしましたけれども、次の今後の課題についても答弁がなされたように思います。それはそれで結構なんですが、今いろいろな数字が、説明を受けました数字が出てきましたけれども、実際問題として、この制度が有効にかつ最大限に実行できなくては意味がないのであります。今所長の方から回答いただきましたけれども、これ以上の成果が出なかった場合、そのときの計画の見直しとかそういうことも考えておられますか。 ○福祉事務所長(上加世田たず子君)  福祉事務所といたしましては、多くの方に利用していただきたいというふうに考えております。  ですので、二十一年度につきましてはこのアンケートを踏まえまして、今十人体制では無理というところもございますので、それを人数制限をもっとやさしくするとか、あるいは利用者の方に対してある程度の福祉的な手当はできないかとか、そういう検討をしているところでございます。  ですから、市民の皆さんが使いやすい方向でということで今考えておりますので、協議をさせていただいてるところでございます。 ○二番(上原康雄君)  今説明がありました。そういう最大限に有効に活用するための協議をしているということの説明を受けましたので、この制度が、先ほども言いましたが最大限に有効に活用されまして、市民の方々にこの制度はよかったなと、いい制度を考えついたなというような評価を受けるような努力をますますされることを希望をいたしまして、私の今回の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(高牟禮宏邦君)  お諮りいたします。本日の会議はこの程度にとどめ、延会したいと思います。これに御異議ございませんか。      〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(高牟禮宏邦君)  御異議なしと認めます。よって本日はこれをもって延会することに決定いたしました。  次の本会議は、明日十一日午前九時三十分から開き、一般質問を続行いたします。  本日は、これをもって延会いたします。                     延会 午後 四時 三十分...